潤滑油

サービス概要

サービス概要

潤滑油は機械の重要な部品の一つです。わずか数ミクロンの厚さで、数百トンの重さを支え、時にはマイナス数十度のごく低温、時には百数十度の高温の中で機械を守ります。設備機械のみならず切削加工や熱処理、防錆、洗浄など幅広い用途で使用されており、適切な油剤の選定によって省エネ(CO2排出削減)や生産性向上、品質向上、製造ロスの削減に貢献しております。
弊社では自動車用潤滑油をはじめ、工業用潤滑油(設備油・加工油)、原料油、グリース等、幅広く潤滑製品を取り扱っております。
環境への配慮や生産性向上、コスト削減に繋がるソリューションをご提供いたします。

工場向け:潤滑油管理によるコスト削減

工場の環境改善に従事されている方へ ~コスト削減のご提案~

出光リテール販売では潤滑診断・管理、浄油・浄液オイル漏れ診断などにより、油剤コスト、作業人件費の削減を提案しています。

従来、工場にとって潤滑油に対する関心は低く『加工にトラブルがないから問題ない』『機械が順調に動いているから問題ない』という声を多く聞いてきました。しかし実際にはコスト削減のポイントが潜んでいるケースもあります。私たちは、診断によってお客様が気づかなかった改善案をご提示することで数々の成果があげてまいりました。

・製造現場に入り込み潤滑油に関する問題点を抽出し、改善のご提案が可能です。
・全国ネットワークにより、お客様の複数拠点に対しても同様のサービスを提供できます。
・勉強会やセミナーを通して有益な情報をタイムリーに提供できます。
・潤滑油そのものだけでなく、関連する機材やサービスの提供ができます。
・SDGs達成に向けた提案ができます。
・ASRの実施により活動内容を需要家にフィードバックできます。

「潤滑油管理のコスト削減を意識したことがなかった」という方こそ、是非お問い合わせください。

■3つのケースをご紹介

ケース1:金属加工A株式会社様

タンク内の切粉除去によるオイル使用料削減で年間110万円の改善!

従来の場合

【従来の場合】

<状況>
切削油を3ヶ月程度使用すると、異物による加工不良が発生するため、3ヶ月に1度は油剤の入れ替えを行っていた。

<課題>
切削油の交換頻度が高く、オイル代、作業人件費と大きなコストがかかっていた。
古い油剤の廃棄にも多大なるコストが発生していた。

改善事例

【改善事例】

<実施内容>
年に4回、カスポンクリーナーを使用し、切削油を抜き取らずに異物だけを除去。
油剤の入れ替えは1年に1度に削減。

<効果>
オイル代、交換作業のコスト削減。

金属加工A株式会社様

ケース2:B株式会社様

オイル漏れの診断・改善で年間266万円の改善!

従来の場合

【従来の場合】

<状況>
油の補給があるため、どこかで漏れているという認識がある。

<課題>
どこから漏れているのかが分からず、対処できずにいた。

油漏れ量の目安 1日当り(リットル) 1ヶ月当り(リットル) 1年当り(リットル)
10秒に1滴 0.42 12.6 151
5秒に1滴 0.85 25.5 306
1秒に1滴 4.25 127.5 1,530
糸状に落ちる(小) 24 720 8,640
糸状に落ちる(中) 91 2,730 32,760
糸状に落ちる(大) 176 5,280 63,360

改善事例

【改善事例】

<実施内容>
蛍光剤と紫外線ランプを活用し、オイル漏れの箇所を特定。
オイル漏れの箇所を工事業者に修理してもらった。

<効果>
使用量削減により油剤費を抑えることができた。

B株式会社様

紫外線ランプ・蛍光剤

紫外線ランプ・蛍光剤

油圧作動油蛍光剤はタンクに標準0.05%を直接添加します。
紫外線ランプは充電式バッテリー(連続2時間使用)で、移動も自由にでき、AC100Vも使用できます。
光源は最新のマイクロデスチャージライト(MDL)を使用し、紫外線は人体に安全なUV-A波長で、従来のUVランプより10倍の高照度です。

ケース3:C製作所様

工場内オイル油種統一による荷姿変更で年間53万円の改善!

従来の場合

【従来の場合】

<状況>
機械メーカーの推奨通りに油を使用しているため、油種も油剤メーカーもバラバラであった。

<課題>
使用油種が多いため、誤給油が発生することが度々あった。
油剤の発注先がバラバラで注文が大変であった。

改善事例

【改善事例】

<実施内容>
同一粘度の油をできる限り1種類にした。
粘度段階を間引き、種類を少なくした。
同一機種、同一用途は同一油で統一した。
油メーカーを1社に限定した。

<効果>
購入窓口、在庫管理が簡素化され、資材担当の業務が削減された。
給油の間違いがなくなった。
ペール缶からドラム缶への荷姿変更により油剤コストを削減。

C製作所様

車両向け:環境対策とコスト削減

車両管理に従事されている方へ ~環境対策を実施したい~

バス会社様のコスト削減・環境対策に!

バス会社様のコスト削減・環境対策に!

出光では燃料費コスト削減、環境対策の観点から5W-30という粘度の低いベースオイルを使用することで燃費改善効果の高いディーゼルエンジンオイルを開発しました。
出光興産のテストではシングル30対比で12.1%、10W-30対比でも6.7%の燃費向上を実現しました。

当社では路線バス会社様、長距離バス会社様へのご提案を進めており、各社で大きな効果をあげております。
燃費改善だけでなく、オイル交換周期を伸ばすことができます。それによってオイル交換コストの削減、労務改善につながります。
これはCO2削減という観点から見ると、燃費改善による燃料油使用量削減 廃油量の削減という2重の効果があることになります。

車両管理に従事されている方へ

■製品のご紹介

紫外線ランプ・蛍光剤

製品名

アポロイル クリーンランナーDH-2F 5W-30

適応車種

中・大型ディーゼル車輌

POINT 01

省燃費性能を実現します

従来品に比べ粘度の低いベースオイルを採用する事で、汎用的な#30、10W-30と比較し、燃費向上に貢献します。
出光興産のテストではシングル30対比で12.1%、10W-30対比で6.7%の燃費向上を実現しました。

POINT 02

DPFの目詰まりを抑制します

オイル中の灰分を1.0wt%まで低減することによりフィルターを詰りにくくし、燃費悪化や出力低下を抑制します。またP(リン)分、S(硫黄)分の低減により、排気ガス浄化マフラー内の触媒の被毒も抑制します。
本油はDPF対応ディーゼルエンジンオイル規格「JASO DH-2F」を満たしています。

POINT 03

エンジン内部をクリーンに保ち、エンジントラブルを防ぎます

JASO DH-1規格と同等のエンジン試験に合格しており、優れた清浄分散性能によりエンジン内部をクリーンに保ちます。また耐摩耗性能に優れ、動弁系(エンジン燃焼室内の吸入排気を制御するバルブ機構)の摩耗トラブルを防止します。

POINT 04

規格・粘度グレード

工場のオイルメンテナンス

工場の環境改善に従事されている方へ

出光リテール販売ではオイルメンテナンスサービスを行っております。
定期的なオイル交換はトラブルの削減につながり、“チョコ停”が減少します。

工場の環境改善に従事されている方へ

  • メンテナンス前
  • メンテナンス後

休日に一気に作業をやりたい。
人手が足りないので、外注したい。

など様々なご要望をいただき、これまで数多くのオイルメンテナンスを実施してまいりました。

下記のような現象がありましたらすぐにお問合せ下さい。

種類 現象
作動油 振動音がする / 音が大きくなった / シリンダーの動きが鈍い
切削油 加工の精度が落ちた / 刃物の持ちが悪くなった / 製品の仕上がりが悪い
熱処理油 焼きが入らない / 硬度が上がらない
防錆油 製品にサビが出る

オイルの量は小さなもの(20L)~大きなものまで、柔軟に対応いたします。

■オイルメンテナンスの流れ

オイルメンテナンスの流れ

メンテナンスツールのご紹介

工場の環境改善に従事されている方へ

当社は診断業務、請負業務だけでなく診断や改善のためのツールの販売も行っております。

ポータブル鉄粉濃度計

ポータブル鉄粉濃度計

超低速回転機から汎用機まであらゆる回転機の異常を振動が大きくなる前に察知します。ハンディタイプなので取り扱いが容易で現場での測定が可能です。グリース等の半固体潤滑材用と潤滑油用の鉄粉濃度計2種類をご用意しております。

カスポンクリーナー

カスポンクリーナー

タンクに溜まった切粉や砥粉などのスラッジを加工液ごと吸い込み加工液のみタンクに戻します。つまり液を抜かずにタンク清掃ができ、加工油のリサイクルが可能です。
また、スラッジは脱液して簡単な取り出しが可能です。
カスポンはタンク清掃だけでなくスラッジによる品質不良改善、産廃削減などを解決します。

ペールバッククリーナー

ペールバッククリーナー

粉じんから水・オイルまでペール缶に強力吸引できます。
別売りのアダプターを付ければ、ドラム缶でも使用可能です。

遠心分離機 アルフィー500

遠心分離機 アルフィー500

クーラントや洗浄液の液中の腐敗の原因となる浮上油分も同時に遠心力により分離・除去します。製造加工精度、ツールの延命、廃棄物の低減に寄与します。

油漏れ診断キット

油漏れ診断キット

紫外線ランプと蛍光剤を用いた油漏れ診断のツールです。
蛍光剤を油圧作動油タンクに標準0.05%を直接添加し、紫外線ランプを照射して漏洩を検知します。
紫外線ランプは充電式バッテリーを用いてるため、幅広い箇所での漏洩検査に適しております。
光線は最新のマイクロデスチャージライト(MDL)を使用し、人体に安全なUV-A波長で、従来のUVランプより10浴びの高照度です。

漏洩箇所簡易補修キット

漏洩箇所簡易補修キット

漏洩部分に塗布し、紫外線を照射することで硬化し、応急補修ができます。油道が出来る前に迅速に効果します。メンテナンス時には剥離が可能です。

各サービス・事業のお問い合わせはこちらから

その他事業を見る

ページトップへ遷移