募集要項 REQUIREMENTS

募集職種

【総合職】
書類応募時に希望系統、希望コースを選択いただき、選考に進んでいただきます。

※デジタル・ICT推進コースは、学部学科不問(文系の方も応募可)です。デジタル・ICT推進コースへのエントリーを希望される場合は、マイページ上で「希望系統:技術系」の選択をお願いいたします。

コース

ゼネラル

初期配属例
(新入社員教育終了後の配属先)

※各配属先の説明は『仕事・職種』ページを参照ください

国内販売支店
出光リテール販売ファインオイルカンパニー(出向)

携わる事業・分野

燃料油
基礎化学品
高機能材
電力・再エネ
資源
コーポレート

主な仕事

SS向けリテール販売・カーケア事業推進
法人営業
マーケティング
コンサルティング
新規事業開発
事業企画
需給/物流企画
調達
トレーディング
バックオフィス業務

ほか

キャリアパス

ご本人の希望、能力、適性などをもとに、配属を検討させていただきます。
直属上司との面談(年1回)などを通じて共有したキャリアビジョンをもとに、様々な業務、役割を担っていただきます。

※1部署:3-5年のケースが多い

コース

生産技術・エンジニアリング・CNX技術開発

コーポレート・先進マテリアル(研究開発)

知的財産(特許・商標等)

デジタル・ICT推進

潤滑油(研究開発・技術営業)

販売技術

石炭・環境(鉱山エンジニア・研究職)

資源開発(石油ガス・地熱)

セールスエンジニア(技術営業・事業企画)

初期配属例
(新入社員教育終了後の配属先)

※各配属先の説明は『仕事・職種』ページを参照ください

生産技術センター 各製油所・事業所

次世代技術研究所
先進マテリアルカンパニー(リチウム電池材料部、機能化学品部、機能舗装材事業部)

知的財産部

デジタル・ICT推進部

潤滑油事業部

販売部本社で研修後、支店関係会社にて勤務

石炭・環境事業部

資源部

電力・再生可能エネルギー事業部
機能化学品部
機能舗装材事業部

携わる事業・分野

燃料油
基礎化学品
高機能材
電力・再エネ
資源
コーポレート

燃料油
基礎化学品
高機能材
電力・再エネ
資源

燃料油
基礎化学品
高機能材
電力・再エネ
資源

燃料油
基礎化学品
高機能材
電力・再エネ
資源
コーポレート

高機能材

燃料油

資源

資源

高機能材
電力・再エネ

主な仕事

【生産技術センター】

  • 専門技術エキスパートとしての戦略具体化業務
    例)デジタル化、触媒評価、設備改造検討、省エネ検討・推進
  • 新規事業開発の支援、新技術の開発・導入などの業務
    例)機能化学品製造装置の設計&建設支援

【各製油所・事業所】

  • 現地技術スタッフとしての設備管理やプロセス検討などの業務
    例)装置の運転、運転管理、省エネ検討・推進、トラブルシューティング
  • 製油所、事業所の CNX センター化に向けた各種検討
    例)CN事業の運転技術、実証検討

※当社は、カーボンニュートラルへの変革を「Carbon Neutral Transformation」、略して「CNX」と略記しています。

  • 事業ポートフォリオ変革に向けた新事業の創出
  • カーボンニュートラルの実現に向けた新技術の創成
  • 全社の技術立脚型事業を支える基盤技術の深化拡大
  • 特許出願
  • 権利化(拒絶対応)
  • 他社特許対策
  • 技術契約・ライセンス契約
  • 各種審判・訴訟
  • 知財戦略策定

ほか

  • IT戦略立案
  • プロジェクトの企画と実施
  • 既存システムの運用保守サービス
  • 既存業務プロセスの効率化や合理化
  • DXの推進
  • 新規事業の事業化に向けた企画立案

ほか

  • 研究開発
  • 技術営業(国内外)
  • 海外事業の総合的マネジメント(戦略、経営管理等)
  • マーケティング計画の策定・実行
  • 安全品質保証
  • 供給調達
  • 商品管理業務

ほか

  • 燃料油の提案型販売推進
  • 燃料油の品質対応
  • 次世代燃料の販売戦略立案・推進
  • 特約販売店担当
  • 法人営業

ほか

  • 豪州自社鉱山の予算・投資計画作成および操業・収支管理等の事業企画
  • カーボンニュートラルに向けた新規事業推進
  • 研究開発

ほか

  • 石油・天然ガス開発事業(地質技術者、物探技術者、油層エンジニア、掘削エンジニア)
  • 地熱開発事業(地質技術者、物探技術者、貯留層エンジニア、掘削エンジニア)
  • 二酸化炭素地下貯留(CCS)の事業化に向けた企画立案

ほか

  • 技術営業
  • 電力需給担当
  • 事業企画

ほか

キャリアパス
    ご本人の希望、能力、適性などをもとに、配属を検討させていただきます。
    直属上司との面談(年1回)などを通じて共有したキャリアビジョンをもとに、様々な業務、役割を担っていただきます。

※1部署:3-5年のケースが多い

応募資格

2026年3月までに大学、大学院を卒業見込みの方
技術系:理系の学部・学科 ※デジタル・ICT推進コースは全学部全学科(文理不問)
事務系:全学部全学科(文理不問)

※外国籍の方、既卒(卒業後3年以内、就業経験有無問わず)の方も対象となります。(ただし待遇は新規卒業者と同じになりますので、ご了承ください)

採用人数

通年採用で60名程度

採用実績

2025年4月入社 73名
2024年4月入社 63名
2023年4月入社 48名

初任給
<基本給> 2025年4月支給実績

大学院了(博士) 341,000円
大学院了(修士) 322,000円
大学卒・高等専門学校専攻科卒 304,000円

<住居支援例>

住居支援は、会社が賃貸住宅を借り上げて社宅として貸与する場合(借り上げ社宅)と、社員自身が賃貸住宅を自分で借りる場合(住宅手当)が有り、社員がいずれかを選択できます。

基本給 住居支援(会社支援)
大学院了(博士)

341,000円

①借り上げ社宅:
家賃の80%を会社負担
家賃の20%を個人負担
※ただし、上限家賃の定めあり
②住宅手当:50,000円

大学院了(修士)

322,000円

大学卒・高等専門学校専攻科卒

304,000円

【23区内及び隣接地域で家賃120,000円の物件に居住する場合】

①会社が借り上げた社宅の場合:96,000円が会社負担、24,000円が自己負担

*会社負担額は会社が直接家賃を家主に支払うため、実際は給与として受け取るものではありません。
*好みの条件の物件に「社宅として」居住することが可能です。
その際、会社の定める一定の基準を満たした物件である必要があります。(例 エアコン完備など)

②社員自身が自分で借りる場合

*50,000円の住宅手当は給与で支給します。

<諸手当>
住宅手当、子ども手当、通勤手当、時間外勤務手当など
試用期間

なし(2025年3月時点)

昇給

年1回(7月)(2025年3月時点)

賞与

年2回(6月/12月)(2025年3月時点)

勤務地

本社および国内各支店、研究所、製油所・事業所、海外の事業所

※出向や海外現地法人への勤務の可能性もあります(2025年3月時点)

勤務時間

本社・支店 9:00~17:30(休憩60分)
研究所 8:45~17:15(休憩60分)
製油所・事業所 8:00~16:30(休憩60分)

※事業所・業務により異なります
※フレックスタイム制あり

(2025年3月時点)

休日・休暇

週休2日制(土・日)、年末年始、国民の祝日に関する法律で定める休日、創業記念日、5月1日、12月29日、年次有給休暇、産前産後休業、育児休業、介護休業ほか(2025年3月時点)

福利厚生

◆生活設計支援
積立年金保険、財形年金貯蓄、各種社会保険など

◆子育て支援
産前産後休業、育児短時間勤務制度、育児休業など

◆住居支援
社宅、独身寮、住宅手当、住宅財形貯蓄など
(2025年3月時点)

就業場所における
屋内の受動喫煙対策

屋内全面禁煙または屋内原則禁煙(事業所により異なる)
各事業所とも受動喫煙防止の取り組みを実施しています。

教育制度

▼受講必須研修
新入社員教育、3年目研修、メンター研修(該当者のみ)
▼選抜研修
中堅社員層・課長層・部長層研修、異業種交流研修など
▼公募研修
インクルージョン研修(発信力、傾聴力等のスキル向上)、年代別キャリアプランセミナー(自律的ライフキャリア形成ワークショップ)、リーダー研修(等級別スキル習得)、実践力向上研修(等級別スキル習得)、マネープランセミナー(金融リテラシー向上)など
(2025年3月時点)

提出書類

エントリー後に、マイページにて詳細をご連絡します。

(1)履歴書・エントリーシート
(2)適性検査等
(3)成績証明書
(4)研究概要(対象:理系大学院生+技術系コースを希望される文系大学院生)
(5)資格取得証明書(ご自身が履歴書に記載された取得資格の証明書コピー)

お問い合わせ

出光興産株式会社 人事部採用教育課
〒100-8321 東京都千代田区大手町一丁目2番1号

連絡先:
https://www.idemitsu.com/jp/contact/recruit_flow/index.html

選考フロー FLOW

  1. マイページ登録
  2. 本エントリー

    以下のものをご提出いただきます。

    1. 履歴書・エントリーシート
    2. 適性検査等
    3. 研究概要(対象:理系大学院生+技術系コースを希望される文系大学院生)
  3. 書類選考

    合格された方に面接をご案内いたします。

  4. 面接(3回程度)

    選考過程において、以下の書類をご提出いただきます。

    1. 成績証明書
    2. 資格取得証明書(履歴書に記載された取得資格の証明書のコピーを提出)
  5. 内々定