現在の
仕事内容について

ビジネスフローの全体を俯瞰して、
課題解決の手段を0から企画。

デジタル・ICT推進部業務変革三課は、主に先進分野のIT戦略、システム企画・開発・保守・運用を担っています。その中で、私自身は主に化学部門を担当しており、ユーザーの方々と業務の効率化に資するICT活用を検討して、さらなる付加価値を提供するべく、日々の業務に取り組んでいます。
デジタル・ICT推進部の業務はシステムの設計と構築だけと思われがちですが、実はそうではありません。事業部の目的と課題を把握したうえで、どう課題を解決するか、その最適な“手段”を考えることが非常に重要なポイントになります。
例えば、現在化学事業部門の収支管理業務の改善に取り組んでいますが、問題点はある程度明確になっています。既存の収支管理には作業工数が多く、それが事務作業の効率を阻害し、ミスを誘発する原因になっていました。しかし、その部分だけを変更しても本質的な解決にはつながりません。収支管理業務の全体像を俯瞰しつつ、何をシステムで補うのか、あるいは業務フローの見直しで解決するのか。システム化の効果見込みを加味した上で、0から企画を作っていく必要があります。そのため、事業部門の人々やパートナー会社と定例会を開き、密に情報を共有しながら最適解を模索しているところです。

私の
挑戦と失敗

徹底した事前準備と信頼関係の構築で、
統合システムへの移行を実現。

私はちょうど出光興産と昭和シェル石油の経営統合のタイミングで情報システム部(現:デジタル・ICT推進部)に配属されたこともあり、入社以来、デスクトップ環境の構築や基幹システム統合の業務に携わってきました。
基幹システムは業務と密接につながっているため、統合によって業務フロー・運用の変更が多々発生します。もちろん、それに向けた事前の準備は行うのですが、一部、関係者への事前説明や合意形成ができておらず、稼働後に業務負荷を高めてしまい、関係者にご迷惑をかけてしまったことがありました。その失敗経験から、対象業務をしっかり理解して、関係する部門の人々と積極的に連携をとることを意識するようになりました。システム統合の意義や目的を丁寧に説明して理解を得ることはもちろん、業務を円滑に進めていただくために関係ユーザーに向けたマニュアルや説明資料も作成。また、運用が定着するまでは、現場で操作方法をレクチャーするなど継続的なフォローにも力を入れました。
システム統合による業務フロー・運用の変更では、それまでの業務に慣れていた各事業部から不満の声があがることもありましたが、信頼関係の構築と事前準備の徹底を意識するようになってからは、関係各所の理解と協力を得やすくなり、無事に統合システムへの移行を果たすことができました。

将来の目標・
キャリアビジョン

日々の積み重ねで信頼を獲得し、
人を巻き込む力を身につけたい。

業務変革を推進する仕事・プロジェクトに挑戦する。そのためには、ベンダーに頼ることなく自ら判断できる経験と技術力を身につけ、スピード感をもって業務変革を進めることができる人材になることが必要だと考えています。なかでも重要なのは人を巻き込む力でしょう。業務変革システムの導入は、それらを利用する人々の理解と協力が不可欠です。「きみの頼みなら仕方がないな」と言ってもらえることが究極の目標です。
もちろん信頼は、一朝一夕で得られるものではありません。自分の職務は責任をもってやり遂げる。最後までしっかりフォローする。頼まれたことにきちんと応える。そうした毎日の積み重ねが大切だと思っています。
今後はDXが進展し、システムと業務がさらに深く関わりあうようになります。柔軟かつ適切に業務変革を進めるために、デジタル・ICT推進部だけでなく、他事業部の業務も経験し、視野を広げてみたいとも考えています。

質問・回答 Q&A

Q 学生時代に学んだこと、注力したことは?

学生時代に物理学と生物学を学び、大学院では、生体物質に光を照射して、その物性を調べる研究をしていました。生物の体を形成するのはすべて「左手型アミノ酸」であり、光線照射により人体の「右手型アミノ酸」を発見することで白内障などの早期発見につながります。

Q 出光の志望理由と入社の決め手は?

就活では生活になくてはならないインフラ業界で働きたいと考え、業種・職種にこだわらずさまざまな企業を訪問しました。出光興産を志望したのは社員の方々が良いことも悪いことも本音で語ってくれたから。こういう人たちと一緒に働きたいと強く感じ、入社を決めました。

Q OFFの過ごし方は?

オフはスイッチを切り替えて、何も考えない時間をつくるようにしています。最近ハマっているのはサウナで、サウナと水風呂と外気浴を3セット繰り返し、いわゆる「ととのう」状態になれば無我の境地にたどり着きます。また大学時代はフィールドホッケー部に所属しており、休日には大学のOBチームで集まり、一緒に汗を流すこともあります。

同僚からの声

すごい馬力で若手を牽引してくれます。

上司:A.K

HIBIさんは、一緒に仕事をしてまだ半年程ですが、もう1年以上一緒に仕事をした感がありますね、そして、とにかく馬力があります!利用部門との調整やシステム開発管理において、困難な課題に対しても前向きに対応して、何とか困難な局面を乗り越えようとする方です!時折、疲れたときは、互いの疲れ具合を話し合ったり、趣味の話をしたりしながら上手に気分転換できていますよね。チーム内でも若手のリーダー的存在なので、これからも皆と協力して、頑張っていきましょう!

1日のスケジュール例 SCHEDULE

08:30
出社
メールチェック、当日のスケジュールの確認。
09:00
朝会
当日のスケジュールの報告。
10:00
ユーザー部門との打ち合わせ
システム要件の確認。
12:00
昼食
職場近くでランチ。
13:00
定例会
担当案件の進捗の報告。
14:00
作業
資料の作成・担当案件予算取得のための事務処理。
15:30
問い合わせ対応
ユーザーからの問い合わせに対して調査して回答。
17:30
夕会
担当案件について上司と相談。
18:30
退社