DE&Iの深化
考え方
出光グループは、DE&Iの推進を通じて、「異なる背景や知識・経験を持つ人が交流し化学反応を起こすことで、新たな価値を生み出すこと」「既存の価値観に縛られることなく、継続的にイノベーションを生み出す組織に変容すること」を目指しています。
方針
出光グループ DE&I方針
出光グループは、DE&I(ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン)の推進を通じて、
・異なる背景や知識・経験を持つ人が交流し化学反応を起こすことで、新たな価値を生み出すこと
・既存の価値観に縛られることなく、継続的にイノベーションを生み出す組織に変容すること
を目指します。
そのために、私たちは以下の行動態度を追求します。
・職務上の地位、雇用形態、年齢、ジェンダー※、学歴、出身地、国籍、人種、障がい、思想信条、宗教、結婚の有無などに基づく、いかなる差別も認めません。
・一人ひとりの個性や価値観、ライフキャリアの多様性を尊重します。
・一人ひとりが最大限に力を発揮できるよう、公正な視点で、適切な配慮を行うように努めます。
・多様な視点や価値観、多彩な力を積極的に取り入れ、活かします。
・お互いを信頼し、高め合い、組織としての力を最大限に発揮できる職場風土をつくります。
※ ジェンダーとは性別、性的指向、性自認、性表現を指します。
ガバナンス
DE&I推進委員会
当社は、2021年10月に社長直下の諮問機関として「DE&I推進委員会」(発足当初は「D&I 推進委員会」)を設置し、「出光グループDE&I方針」の下、経営課題の抽出、KPI 設定、施策立案を推進しています。
2024年度は、「現場と対話を重ね、現場の実態に即した提言を行う」という方針のもと、委員会とDE&I座談会の取り組みを連動させ、事業所や支店などの現場に寄り添った意見交換を行いました。委員会の提言を受け、2025年度は「DE&Iの自分事化」を加速させる具体策を順次展開しています。



戦略
D&IからDE&Iへ
当社は2023年6月より、「D&I」を「DE&I」へと発展させ、「公正性(Equity)」のある組織づくりに一層力を入れて取り組んでいます。
一人ひとりの状況に合わせた適切な配慮を行うことで、誰もが活躍の機会を手にし、それぞれが持つ力を最大限に発揮して組織に貢献することを可能にします。
具体的には、Equityの実感を妨げる要因(人事制度、上司の傾聴スキル、仕事中心の職場習慣など)に対しては、新たな役職者像の検討、社内メンタリングや傾聴・フィードバック力向上研修の導入、Equity の理解浸透や職場習慣の見直しに向けた啓発活動などを実施しています。また、単身赴任者の負担軽減となる遠隔地リモート勤務のトライアル実施や、マイノリティ体験の提供なども進めています。



DE&I推進委員会アドバイザーメッセージ

長田 志織
2025年7月
当社は、2021年にDE&I 推進委員会を社長諮問機関として立ち上げ、3期にわたってDE&Iを推進してまいりました。その活動内容は社会的にも評価され、なでしこ銘柄にも3年連続で選定いただいています。第1・2期において、制度の充実を図り、女性採用比率や女性役職者数といったKPIを設定し、DE&I推進の基盤を整えることができました。結果、女性従業員数という母数が少ない中でも、女性役職者比率は順調に増加しており、男性育児休業取得率も極めて高い数値となっています。
第3期は、全社的に理解・活動を深化させるため、製油所や支店など、様々な職場と意見交換を行いました。それにより、各職場の特性やDE&I推進を行う上でのそれぞれの困りごと、職場ごとの課題を深く理解することができました。今後、全社員がDE&Iを「自分事化」していくための浸透策や、個々のニーズに対応したよりきめ細かな支援制度により、DE&Iの精神を組織・制度に深く組み込んでいけると考えています。
DE&I活動の本質は、一人ひとりの悩みや苦しみに寄り添い、誰もが輝き貢献できる職場を、ひいては社会を実現することにあると思います。経営の原点である人間尊重を起点として、出光のDE&I活動は今後ますます深化し発展することを確信しています。
指標と目標
KPIとしては、女性採用比率、女性役職者比率、男性育児休業取得率を設定し、2023年度から役員報酬とリンクさせています。
取り組み
啓発・風土醸成活動
DE&Iを組織の文化とするため、全社レベルでの啓発活動と、職場単位での風土醸成に取り組んでいます。
アンコンシャス・バイアスへの気付きを促す少人数ワークショップ「アンコン対話」は、2020年から継続的に展開し、これまでに340回以上を開催、延べ1,700名以上が参加しました。
2023年度からは毎年「DE&I月間」を設けて集中的な啓発活動を展開、役員登壇の座談会や外部講師による講演会、海外拠点との交流イベントなどを開催しています。また、職場毎に異なる風土改善の課題に対応するため、DE&I 推進室が相談役を担い、施策提案とその実行を支援しています。
●これまでの取り組み実績
|
|
period |
|
---|---|---|---|
|
(対面・オンライン・録画視聴計) |
|
|
|
(オンライン・録画視聴計) |
|
|
|
(対面・オンライン・録画視聴計) |
|
|
雇用の状況
年齢、性別、国籍、障がいなどにかかわらず、全ての従業員がやりがいを持って働くことができる取り組みを推進しています。
|
|
|
---|---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
採用の状況
当社は「NEXT BREAKTHROUGH」※という採用コンセプトを掲げ、自ら挑戦し、多様性を尊重しながら新たな価値を共創することができる仲間を求め、採用を推進しています。入社後にミスマッチが生じることのないようにインターンシップや身近な先輩社員との接点を設けるなど、当社のありのままの姿を知ってもらうことを大切にしています。また、社員のモチベーション向上・社内風土の改善、制度の拡充にも取り組み、社員の定着率向上にも努めています。
-
新卒採用ウェブサイトなどに掲げているメッセージ。社会のニーズに応え、多彩な事業を展開してきた当社が、これまで培ってきた価値や技術をこれからの社会や地球環境との調和につなげ、新しい未来を創造するために欠かせないのが、様々な人の力です。多様な価値観を持つ方々の力と思いと共に「NEXT BREAKTHROUGH」で挑戦を続けていきます。
●新卒採用
|
|
|
---|---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
-
上表の括弧内データは、学卒以上の実績です。
●キャリア採用
|
|
---|---|
|
|
|
|
|
|