ESGデータ

環境

・各データの報告対象範囲については、注釈をご参照ください。
・✔を付した2024年度のデータは、第三者機関による保証を受けています。

Scope別
GHG排出量※1,3
単位 2022年度 2023年度 2024年度 第三者保証対象Independent Practitioner's Assurance 備考
Scope1 CO₂ 千t-CO2 13,521 13,080 12,279  
CH₄ 千t-CO2 262 281 67  
HFC 千t-CO2 0.3 0.3 0.3  
N₂O 千t-CO2 117 125 99  
SF₆ 千t-CO2 0.1 0.1 0.1  
合計 千t-CO2 13,900 13,487 12,445 GHG 7ガス(PFCs、NF3の使用は無し)を二酸化炭素換算した合計値
Scope2 千t-CO2 559 473 541  
Scope3(カテゴリ11) 千t-CO2 123,578 117,297 101,507 販売した製品の使用:石炭、天然ガスおよび製油所・事業所燃料油・LPG生産量に基づき算定
Scope1+2 千t-CO2 14,080 13,553 12,820  
千t-CO2e 14,459 13,960 12,986 GHG 7ガス(PFCs、NF3の使用は無し)を二酸化炭素換算した合計値
Scope1+2+3 千t-CO2 137,658 130,850 114,326 Scope3はカテゴリ11を計上(第三者保証対象のみ計上)
千t-CO2e 138,038 131,257 114,493 GHG 7ガス(PFCs、NF3の使用は無し)を二酸化炭素換算した合計値
CO2排出量の推移
単位
2013年度
備考
Scope1+2※1
千t-CO2
15,870
CO2排出量の推移
単位
2022年度
2023年度
2024年度
第三者
保証対象
Independent Practitioner's Assurance
備考
Scope1+2※1
千t-CO2
14,256
13,553
12,820
「CO2削減目標(Scope1+2):2013年比46%削減」の算定根拠となる総排出量の推移です。
CO2削減率の推移 Trends in CO2 reduction rate
単位
2022年度
2023年度
2024年度
第三者
保証対象
Independent Practitioner's Assurance
備考
CO2削減率※1
%
10.2
14.6
19.2
2013年度排出量に対する削減率
  • CO₂排出量、削減率(2013、2022~2024年度)の算定対象には、西部石油(株)を含みます。一方、Scope別GHG排出量の算定対象は報告年度時点での連結精製会社等としているため、西部石油(株)に関しては連結会社化後の2022年6月以降を算定期間として含んでいます。

Carbon Intensity
削減率の推移※1
単位
2023年度
2024年度
第三者
保証対象

Independent Practitioner's Assurance
備考
Carbon Intensity
削減率
1.1
0.6
「Carbon Intensity:2030年10%削減、2040年50%削減(2020年比)」に関する削減率
Scope3排出量(出光興産単体) 単位 2022年度 2023年度 2024年度 第三者保証対象Independent Practitioner's Assurance 備考
Scope3 カテゴリ1:購入した製品・サービス※2 千t-CO2 15,732 15,504 14,718  
カテゴリ3:Scope1,2に含まれない燃料およびエネルギー関連活動※1 千t-CO2 4,207 2,918 2,378  
カテゴリ4:輸送、配送(上流) 千t-CO2 2,648 2,509 2,457 Scope1排出量への計上分も含む
カテゴリ11:販売した製品の使用※1 千t-CO2 127,853 123,241 115,985 販売した製品の使用:出光興産本体の石炭、天然ガス、燃料油・LPGなどの販売量に基づき算定
カテゴリ12:販売した製品の廃棄※1 千t-CO2 5,791 5,843 5,355  
  • 国立研究開発法人産業技術総合研究所 IDEA Ver.3.2および3.3を使用して算定

GHG排出量原単位
単位
2022年度
2023年度
2024年度
第三者
保証対象
Independent Practitioner's Assurance
備考
天然ガス生産※3
t-CO2e/boe
0.033
0.025
0.026
原単位:GHG排出量/天然ガス生産量
石炭生産※4
t-CO2e/t
0.061
0.066
0.042
原単位:GHG排出量/石炭生産量
石油精製※5
t-CO2e/bbl
0.036
0.036
0.039
原単位:GHG排出量/原油処理量
石油化学工場※6
t-CO2e/t
0.896
0.977
0.983
原単位:GHG排出量/石油化学製品製造量(エチレン換算)
エネルギー消費量
単位
2022年度
2023年度
2024年度
第三者
保証対象
Independent Practitioner's Assurance
備考
熱量換算値※1
PJ
213
208
190
原油換算値※1
千kL
5,498
5,358
4,892
エネルギー消費原単位
(製油所)※5
L/kL
8.60
8.85
9.04
原単位:原油換算エネルギー消費量 L / 常圧蒸留装置換算通油量 kL
エネルギー消費原単位
(石油化学工場)※6
kL/t
0.428
0.459
0.45
原単位:原油換算エネルギー消費量 kL / エチレン換算生産量 t
水資源 取水・排水量※1 Water Resources intake/discharge volume ※1
単位
2022年度
2023年度
2024年度
第三者
保証対象
Independent Practitioner's Assurance
備考
海水 取水量
千t
1,351,396
1,324,750
1,285,635
工業用水 取水量
千t
87,649
85,178
94,030
上水 取水量
千t
2,493
2,375
1,906
地下水 取水量
千t
15,799
15,319
12,700
地下水には、地熱発電による熱水も含んでいます。
取水計
千t
1,457,336
1,427,620
1,394,272
排出先(海) 排水量
千t
1,351,396
1,324,750
1,285,635
排出先(その他) 排水量
千t
88,799
95,938
102,315
排出先には、地熱発電にて利用された還元水(温水)も含んでいます。
排水量
千t
1,440,195
1,420,687
1,387,950
リサイクル率
94
94
93
水リサイクル率は「工業用水」のみを対象としています。
(①工業用水取水量:94,030千t ②工業用水利用量:1,404,288千t  ③工業用水リサイクル量:1,310,258千tより、水リサイクル率=③/②、※②=①+③)
取水量原単位
単位
2022年度
2023年度
2024年度
第三者
保証対象
Independent Practitioner's Assurance
備考
天然ガス生産※3
t/boe
0.647
0.692
0.74
原単位:取水量/天然ガス生産量
石炭生産※4
t/t
0.474
0.713
0.32
原単位:取水量/石炭生産量
石油精製※5
t/bbl
3.224
3.223
3.73
原単位:取水量/原油処理量
石油化学工場※6
t/t
157
171
176
原単位:取水量/石油化学製品製造量(エチレン換算)
水質汚濁負荷 単位 2022年度 2023年度 2024年度 第三者保証対象Independent Practitioner's Assurance 備考
COD※7 t 206 198 174 関連法令:水質汚濁防止法
全窒素※8 t 251 222 224
全リン※8 t 4.2 3.9 5.1
大気汚染物質排出量※10 単位 2022年度 2023年度 2024年度 第三者保証対象Independent Practitioner's Assurance 備考
SOx t 10,660 10,047 8,287 関連法令:大気汚染防止法
NOx t 19,981 21,822 20,451
ばいじん t 257 240 215
VOC t 7,235 6,474 5,904
廃棄物※9 単位 2022年度 2023年度 2024年度 第三者保証対象Independent Practitioner's Assurance 備考
廃棄物発生量 t 225,375 242,238 218,202 産業廃棄物・特別管理産業廃棄物 合計
関連法令:廃棄物の処理及び清掃に関する法律
中間処理減量 t 82,554 85,399 77,270
リサイクル量 t 106,908 115,369 101,714
廃棄物最終処分量 t 25 1,915 1,125
廃棄物最終処分率 % 0.011 0.791 0.52
有害廃棄物※9 単位 2022年度 2023年度 2024年度 第三者保証対象Independent Practitioner's Assurance 備考
廃棄物発生量 t 6,970 14,274 16,420 特別管理産業廃棄物を有害廃棄物と定義
関連法令:廃棄物の処理及び清掃に関する法律
中間処理減量 t 1,693 2,409 628
リサイクル量 t 5,277 10,032 15,135
廃棄物最終処分量 t 0 1,833 657
廃棄物最終処分率 % 0.00 12.84 4.00
非有害廃棄物※9 単位 2022年度 2023年度 2024年度 第三者保証対象Independent Practitioner's Assurance 備考
廃棄物発生量 t 218,405 227,964 201,781 産業廃棄物を非有害廃棄物と定義
関連法令:廃棄物の処理及び清掃に関する法律
中間処理減量 t 80,861 82,990 76,642
リサイクル量 t 101,632 105,337 86,579
廃棄物最終処分量 t 25 82 468
廃棄物最終処分率 % 0.011 0.036 0.23
フロン漏えい量※10 単位 2022年度 2023年度 2024年度 第三者保証対象Independent Practitioner's Assurance 備考
  t-CO2e 586 2,057 352   フロン排出抑制法のフロン排出量算定報告書に基づく数値
  • 北海道製油所、千葉事業所、愛知事業所、徳山事業所、営業研究所、次世代技術研究所、機能材料研究所、成田水素ステーション、函館油槽所、新潟石油製品輸入基地

環境異常件数※11 Number of Serious Environmental Incidents*11
単位
2022年度
2023年度
2024年度
第三者
保証対象
Independent Practitioner's Assurance
備考
2
2
4
ISO14001(環境
マネジメントシステム)
取得状況
ISO14001 (Environmental Management System)
Acquisition status
単位 2023年
6月30日時点
2024年
6月30日時点
2025年
6月30日時点
第三者保証対象Independent Practitioner's Assurance 備考
国内事業所 認証件数 17 29 13   環境を管理している観点で、CO2排出量をベースに見ると95%以上をカバー
海外事業所 認証件数 13 14
  • 出光興産・連結精製会社(東亜・四日市)および主要な連結会社

  • 過年度データ修正を反映しました

  • Idemitsu Gas Production (Vietnam) Co.,Ltd.

  • Muswellbrook Coal Co., Ltd.、Boggabri Coal Pty. Ltd.

  • 北海道製油所、千葉事業所(石油)、愛知事業所、東亜石油(株)、昭和四日市石油(株)

  • 千葉事業所(化学)、徳山事業所

  • 北海道製油所、千葉事業所、愛知事業所、徳山事業所、東亜石油(株)、昭和四日市石油(株)および主要な連結会社

  • 千葉事業所、愛知事業所、徳山事業所、東亜石油(株)、昭和四日市石油(株)および主要な連結会社

  • 北海道製油所、千葉事業所、愛知事業所、徳山事業所、東亜石油(株)、昭和四日市石油(株)

  • 出光興産

  • 出光興産および主要な関係会社


各製油所・事業所

北海道製油所 単位 2022年度 2023年度 2024年度
原油処理量 千kL 5,973 6,956 5,038
エネルギー使用量(原油換算) 千kL※1 456 509 397
エネルギー使用原単位 kL/千kL※2 8.83 8.80 9.16
海水 使用量 千t 135,851 149,238 107,337
工業用水 使用量 千t 13,105 13,022 13,752
上水 使用量 千t 65 66 83
地下水 使用量 千t 238 73 0
CO2排出量 千t-CO2 1,392 1,518 1,183
SOx排出量 t 1,580 1,555 1,549
NOx排出量 t 1,061 1,180 931
ばいじん発生量 t 3 2 8
排水量 千kL 148,994 162,399 121,171
COD t 18 18 19
全窒素 t - - -
全リン t - - -
廃棄物発生量 t 5,911 6,691 6,217
中間処理減量 t 1,387 1,717 1,583
リサイクル量 t 3,837 3,833 3,425
最終処分量 t 2 2 1
  • エネルギー使用量(原油換算)は、「販売した副生エネルギー量」を差し引いた数字となっています。

  • 原単位=原油換算L/常圧蒸留装置換算通油量kL

千葉事業所 単位 2022年度 2023年度 2024年度
原油処理量 千kL 10,660 9,083 10,242
石油化学製品製造量(エチレン換算) 千t 1,874 1,423 1,639
エネルギー使用量(原油換算) 千kL※1 1,473 1,247 1,346
エネルギー使用原単位 kL/千kL※2 8.83 9.18 9.41
kL/t※3 0.32 0.35 0.34
海水 使用量 千t 456,730 396,939 461,436
工業用水 使用量 千t 19,889 19,136 20,198
上水 使用量 千t - - -
地下水 使用量 千t 343 329 337
CO2排出量 千t-CO2 3,563 3,069 3,272
SOx排出量 t 3,672 2,715 2,704
NOx排出量 t 2,524 2,128 2,391
ばいじん発生量 t 122 88 75
排水量 千kL 475,913 415,335 480,893
COD t 38 35 34
全窒素 t 65 65 78
全リン t 0.3 0.3 0.3
廃棄物発生量 t 77,105 84,807 66,721
中間処理減量 t 1,720 4,729 3,276
リサイクル量 t 41,864 43,431 28,378
最終処分量 t 5 6 5
  • エネルギー使用量(原油換算)は、「販売した副生エネルギー量」を差し引いた数字となっています。

  • 原単位=原油換算L/常圧蒸留装置換算通油量kL

  • 原単位=原油換算kL/エチレン換算生産量t

愛知事業所 単位 2022年度 2023年度 2024年度
原油処理量 千kL 7,879 7,362 7,917
エネルギー使用量(原油換算) 千kL※1 702 744 770
エネルギー使用原単位 kL/千kL※2 9.56 9.94 9.14
海水 使用量 千t 237,441 242,017 243,279
工業用水 使用量 千t 13,629 15,462 15,895
上水 使用量 千t 165 174 178
地下水 使用量 千t - - -
CO2排出量 千t-CO2 1,910 2,040 2,153
SOx排出量 t 736 940 825
NOx排出量 t 1,362 1,445 1,451
ばいじん発生量 t 50 49 56
排水量 千kL 251,235 257,652 259,352
COD t 10 16 16
全窒素 t 10 18 27
全リン t 1.2 1.0 1.0
廃棄物発生量 t 68,666 66,869 80,244
中間処理減量 t 45,396 43,249 49,646
リサイクル量 t 21,988 22,036 28,972
最終処分量 t 17 65 173
  • エネルギー使用量(原油換算)は、「販売した副生エネルギー量」を差し引いた数字となっています。

  • 原単位=原油換算L/常圧蒸留装置換算通油量kL

徳山事業所 単位 2022年度 2023年度 2024年度
石油化学製品製造量(エチレン換算) 千t 1,523 1,714 1,115
エネルギー使用量(原油換算) 千kL※1 861 941 674
エネルギー使用原単位 kL/t※2 0.57 0.55 0.62
海水 使用量 千t 396,776 424,998 348,422
工業用水 使用量 千t 10,159 5,698 11,220
上水 使用量 千t 202 195 214
地下水 使用量 千t - - -
CO2排出量 千t-CO2 1,792 1,924 1,469
SOx排出量 t 812 829 761
NOx排出量 t 1,492 1,691 1,255
ばいじん発生量 t 14 17 16
排水量 千kL 406,139 430,888 359,853
COD t 16 16 16
全窒素 t 14 16 17
全リン t 0.5 0.7 0.7
廃棄物発生量 t 28,405 37,535 29,327
中間処理減量 t 17,782 18,478 12,767
リサイクル量 t 10,623 17,224 16,054
最終処分量 t 0 1,833 507
  • エネルギー使用量(原油換算)は、「販売した副生エネルギー量」を差し引いた数字となっています。

  • 原単位=原油換算kL/エチレン換算生産量t

PRTR対象物質の排出量・移動量(2024年度)

PRTR
管理番号
PRTR
Control number
CAS
番号
対象物質名 単位 合計 /
排出量-
大気への排出
(標準単位)
Total / Emissions -
emissions to the atmosphere
(standard unit)
合計 /
排出量-
公共用水域への排出
(標準単位)
Total / Emissions -
Discharge into public waters
(standard unit)
合計 /
排出量-
土壌への排出
(標準単位)
Total / Emissions -
Emissions to soil
(standard unit)
合計 /
移動量-
廃棄物
(標準単位)
Total/travel amount -
waste
(standard unit)
合計
1 - 亜鉛の水溶性化合物 t 0.0 1.4 0.0 0.0 1.4
20 141-43-5 2-アミノエタノール t 0.0 0.0 0.0 52.1 51.2
33 1332-21-4 石綿 t 0.0 0.0 0.0 4.4 4.4
36 78-79-5 イソブレン t 0.1 0.0 0.0 0.0 0.1
53 100-41-4 エチルベンゼン t 10.5 0.0 0.0 0.8 11.3
80 1330-20-7 キシレン
(別名ジメチルベンゼン)
t 24.1 0.0 0.0 1.5 25.6
186 75-09-2 ジクロロメタン
(別名塩化メチレン)
t 0.2 0.0 0.0 14.8 15.0
190 77-73-6 ジシクロペンタジエン t 0.2 0.0 0.0 0.0 0.2
232 68-12-2 N,N-ジメチルホルムアミド t 0.0 0.0 0.0 29.9 29.9
240 100-42-5 スチレン t 17.2 0.0 0.0 1.1 18.3
243 - ダイオキシン類 mg-TEQ 0.0 9.1 0.0 0.0 9.1
260 1897-45-6 テトラクロロイソフタロニトリル
(別名クロロタロニル又はTPN)
t 0.0 0.0 0.0 26.0 26.0
262 127-18-4 テトラクロロエチレン t 0.0 0.0 0.0 1.0 1.0
300 108-88-3 トルエン
(別名メチルベンゼン)
t 96.3 0.0 0.0 17.8 114.1
302 91-20-3 ナフタレン t 0.1 0.0 0.0 1.7 1.8
309 7440-02-0 ニッケル化合物 t 0.0 0.0 0.0 0.6 0.6
333 302-01-2 ヒドラジン t 0.0 0.0 0.0 1.9 1.9
349 108-95-2 フェノール t 0.1 0.0 0.0 4.6 4.7
389 112-02-7 ヘキサデシルトリメチルアンモニウム=クロリド t 0.0 11.2 0.0 0.0 11.2
392 110-54-3 ヘキサン t 226.7 0.0 0.0 8.9 235.5
400 71-43-2 ベンゼン t 24.7 0.0 0.0 0.0 24.7
412 - マンガン及びその化合物 t 0.0 0.0 0.0 9.2 9.2
629 110-82-7 シクロヘキサン t 5.1 0.0 0.0 35.5 40.6
661 110-71-4 1,2-ジメトキシエタン t 0.0 0.0 0.0 0.9 0.9
674 - テトラヒドロフラン t 0.0 0.0 0.0 2.2 2.2
691 - トリメチルベンゼン t 3.9 0.0 0.0 0.0 3.9
731 142-82-5 ヘプタン t 15.6 0.0 0.0 2.3 17.8
  • 集計対象:出光興産・連結精製会社(東亜・四日市・西部)および主要な連結会社

  • 集計対象のうち、取り扱いがあっても排出・移動量の合計が0.1t/年未満のものは省略しています。

  • 四捨五入の関係で合計値が合わない場合があります。

  • PRTR:特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律

社会

・データの集計対象範囲は、出光興産本体です。一部のデータについて報告対象範囲が異なりますので、詳細については、各データの備考欄をご参照ください。
・✔を付した2024年度のデータは、第三者機関による保証を受けています。

雇用の状況
※2025年3月31日現在
単位 2022年度 2023年度 2024年度 第三者保証対象Independent Practitioner's Assurance 備考
従業員数(一般社員数+役職者数) 4,981 4,960 5,060 【集計対象】
従業員、シニア(フルタイム)、受入出向
ただし、他社への出向者を除く
  男性 4,316 4,256 4,372
女性 665 704 688
女性比率 % 13.4 14.2 13.6
外国籍 36 29 28  
外国籍比率 % 0.7 0.6 0.6  
シニア
(60歳以上)
433 595 407  
シニア
(65歳以上)
160 144 127  
一般社員数 4,029 3,777 4,735   【集計対象】
従業員、シニア(フルタイム)、受入出向、他社への出向者を含む
  男性 3,397 3,177 4,026  
女性 632 600 709  
女性比率 % 15.7 15.9 15.0  
役職者数
(課長、部門長)
952 924 1,413
  男性 919 883 1,349
女性 33 41 64
女性比率 % 3.5 4.4 4.6
うち、部門長以上 44 48 78  
  男性 41 43 73  
女性 3 5 5  
女性比率 % 6.8 10.4 6.4  
うち、次長以下 908 876 1,335  
  男性 878 840 1,276  
女性 30 36 59  
女性比率 % 3.3 4.1 4.4  
平均年齢 42.2 41.6 42.0 【集計対象】
従業員、シニア(フルタイム)、受入出向
ただし、他社への出向者を除く
  男性 42.5 41.8 42.3
女性 40.5 40.7 40.4
平均勤続年数 18.5 18.0 17.8
  男性 18.9 18.3 18.2
女性 16.1 16.6 15.5
平均
給与
男性基本給 役職者 円/月 688,951 693,770 707,400   【集計対象】
出光興産(株)雇用(従業員、シニア、常勤嘱託、参与)
他社への出向者含む
担当職 円/月 342,687 354,626 377,902  
男性賞与 役職者 円/年 5,201,780 5,387,778 5,240,938  
担当職 円/年 2,401,878 2,592,877 2,437,126  
女性基本給 役職者 円/月 664,407 664,054 662,988  
担当職 円/月 319,638 331,811 354,872  
女性賞与 役職者 円/年 4,699,277 4,738,437 4,625,117  
担当職 円/年 1,995,833 2,194,812 2,049,628  
平均給与(月例給与の総支給額と賞与の平均) 円/年 - 9,800,598 9,936,913   【集計対象】
出光興産(株)雇用(従業員、シニアフル、参与) ただし、他社への出向者、及び受入出向者除く
平均男女賃金格差 - 73.4 76.5   平均男女賃金格差:男性の全額賃金関連従業員の賃金と女性の全額賃金関連従業員の賃金の差。
※管理職比率等男女間に差異があることで、男女の賃金に際が生じていますが、賃金制度・体系に置いて性別による処遇差は一切なく、等級別の人数構成の差によるものです。
障がい者雇用
※2024年6月1日現在
比率 % 2.50 2.55 2.57 【集計対象】
出光興産雇用(社員、シニア、常勤嘱託、参与)、他社への出向者を含み、受入出向者は除く
厚生労働省の算出方法に基づいて算出
人数 125 127 135  
連結従業員数 14,363 13,991 13,814   【集計対象】
出光興産および連結対象子会社(2022年度63社、2023年度56社、2024年度58社)
離職率(勇退者含む) % 4.22 4.50 3.13   【集計対象】
出光興産雇用(社員、シニア、常勤嘱託、参与)
ただし、他社への出向者を除く
自主退職率 % 2.29 2.22 1.74  
新入社員の定着率
(2020~2022年入社者平均)
% 89.3 88.6 90.4 【集計対象】
出光興産の直接雇用として採用した実績 定着率:対象事業年度の新入社員が3年後に在籍している人員割合の平均
離職率:当該年度に新卒で入社し、3年以内に自主退職した割合
新入社員の離職率
(2022年入社者平均)
% 10.0 10.6 4.7
採用の状況 単位 2022年度 2023年度 2024年度 第三者保証対象Independent Practitioner's Assurance 備考
新卒採用数
※2025年4月採用
87 101 130 【集計対象】
出光興産の直接雇用として採用した実績、2022年度、2023年度、2024年度の括弧内データは学卒以上の実績
(48) (63) (74)
  男性 70 72 91
(32) (38) (39)
女性 17 29 39
(16) (25) (35)
女性比率 % 19.5 28.7 30.0
(33.3) (39.7) (47.3)
外国籍 1 0 0
(1) (0) (0)
外国籍比率 % 1.1 0 0.0
(2.1) (0.0) (0.0)
中途採用
※2023年度採用
33 51 81 【集計対象】
出光興産の直接雇用として4月1日~3月31日の間に採用した実績
  女性 - 28 25  
女性比率 % - 54.9 30.9  
女性採用比率 女性比率 % 39.5 47.3 38.7 【集計対象】
出光興産の直接雇用として4月1日~3月31日の間に採用した学卒以上(新卒+キャリア採用者)の実績
両立制度の利用者数実績 単位 2022年度 2023年度 2024年度 第三者保証対象Independent Practitioner's Assurance 備考
出産休業 女性 31 26 27 【集計対象】
出光興産雇用(従業員、他社への出向者も含む)
育児休業 168 198 184
  男性 142 176 159
女性 26 22 25
育児休業取得率 % 86 94 93 【集計対象】
出光興産雇用(すべての従業員、他社への出向者も含む)3月31日時点の実績
※上記には育児目的休暇を含む
  男性 % 84 93 92
女性 % 96 110 104
育児休業からの復職率 % 100 100 100 【集計対象】
出光興産雇用(従業員、他社への出向者も含む)
  男性 % 100 100 100
女性 % 100 100 100
介護休業 8 7 7
  男性 7 4 5
女性 1 3 2
短時間勤務 50 61 69
  男性 3 4 2
女性 47 57 67
子の看護のための休暇 228 257 258
  男性 121 137 142
女性 107 120 116
家族の介護のための休暇 56 84 96
  男性 44 69 74
女性 12 15 22
テレワーク勤務 4,592 4,213 4,577
  男性 4,033 3,585 3,898
女性 559 628 679
自己啓発休職 3 4 6
  男性 1 2 2
女性 2 2 4
ボランティア休職 0 0 0  
  男性 0 0 0  
女性 0 0 0  
配偶者海外転勤休職 8 10 4  
  男性 0 0 1  
女性 8 10 3  
時間外勤務、
年次有給休暇取得実績
overtime work,Record of annual paid leave taken
単位 2022年度 2023年度 2024年度 第三者保証対象Independent Practitioner's Assurance 備考
一人当たりの時間外勤務 平均時間数 時間/月 20.5 20.1 21.5 【集計対象】
出光興産雇用(従業員)
ただし、休職者・出向者は除く
時間外勤務は、役職者を除く
一人当たりの年次有給休暇 取得日数 16.9 17.5 17.2
一人当たりの平均有給休暇取得率 % 83.0 85.4 84.6
研修実績 単位 2022年度 2023年度 2024年度 第三者保証対象Independent Practitioner's Assurance 備考
研修時間 総時間 時間 74,722 68,252 92,304 【集計対象】
出光興産単体、人事部、キャリアデザイン部主催の教育研修
一人当たり 時間 12.8 11.8 15.8
研修投資額 総額 千円 247,810 299,138 318,488
一人当たり 千円 43 52 55
労働安全実績 単位 2022年 2023年 2024年 第三者保証対象Independent Practitioner's Assurance 備考
死亡災害 件数 0 0 1 北海道製油所、千葉事業所((株)プライムポリマー姉崎工場を含む)、愛知事業所、徳山事業所、東亜石油(株)、昭和四日市石油(株)、西部石油(株)
■ 社員:上記集計対象拠点に勤務する出光興産(株)、東亜石油(株)、昭和四日市石油(株)、西部石油(株)、(株)プライムポリマーの社員
■ 協力会社員:(株)出光プランテック北海道、(株)出光プランテック千葉、(株)出光プランテック愛知、(株)出光プランテック徳山の社員、および上記集計対象拠点が業務を委託する協力会社の社員
【集計対象期間】1月~12月
【算出方法】
度数率 =(休業災害者数/延べ実労働時間数)×1,000,000
強度率 =(延べ労働損失日数/ 延べ実労働時間数)×1,000
全度数率=((休業災害者数+不休業災害者数)/延べ実労働時間数)×1,000,000
※今回より、度数率、全度数率の算出方法を、事故件数から災害者数に変更した。
【理由】複数災害者の事故を実態に即してより適切に反映するため。
人数 社員 0 0 0
協力会社員 0 0 1
休業災害(死亡災害を含む) 件数 6 16 23
人数 社員 1 4 7
協力会社員 5 12 21  
不休業災害 件数 34 29 44  
人数 社員 10 5 17  
協力会社員 24 24 27  
度数率 社員 - 0.15 0.60 1.12
協力会社員 - 0.46 0.98 1.59
強度率 社員 - 0.00 0.01 0.03
協力会社員 - 0.02 0.04 0.52
全度数率 社員 - 1.62 1.35 3.84
協力会社員 - 2.66 2.72 3.64
プロセス安全実績 単位 2022年 2023年 2024年 第三者保証対象Independent Practitioner's Assurance 備考
重大プロセス事故 0 0 0 【集計対象】
北海道製油所、千葉事業所((株)プライムポリマー 姉崎工場を含む)、愛知事業所、徳山事業所、東亜石油(株)、昭和四日市石油(株)、西部石油(株)
【集計対象期間】1月~12月
ISO45001(労働安全衛生
マネジメントシステム)
取得状況
単位 2023年
6月30日時点
2024年
6月30日時点
2025年
6月30日時点
第三者
保証対象
Independent Practitioner's Assurance
備考
海外・国内事業所 認証件数 - 10 10    
ISO9001(品質
マネジメントシステム)
取得状況
単位
2023年
6月30日時点
2024年
6月30日時点
2025年
6月30日時点
第三者
保証対象
Independent Practitioner's Assurance
備考
海外・国内事業所
認証件数
32
29
30
健康に係る実績 単位 2022年度 2023年度 2024年度 備考
定期健康診断受診率 % 99.9 100.0 100.0 【集計母数】出光興産雇用従業員他社への出向者を含む、受入出向者・海外勤務者は除く)
二次検査受診率 % 89.0 91.1 88.0 【二次検査対象】法定外項目含む
血圧管理不良者率 % 0.1 0.1 0.2 【集計基準】収縮期血圧 180mmHg以上または拡張期血圧110mmHg以上の者
糖尿病管理不良者率 % 0.5 0.5 0.5 【集計基準】HbA1cが8.0%以上の者
ハイリスク者への保健指導実施率 % 94.6 97.0 94.1 【集計基準】BMI・血圧・ALT・HDLコレステロール・LDLコレステロール・中性脂肪・HbA1cの項目のいずれかが、管理不良群(当社独自基準)に該当した者
ハイリスク者への継続支援実施率 % 75.2 70.4 66.9 【集計母数】出光興産雇用従業員(他社への出向者を含む、受入出向者・海外勤務者は除く)のうち本社医務室管轄の従業員
適正体重維持者率 % 65.2 64.8 63.9 【集計基準】BMIが18.5~25未満の者
健康診断の問診票の結果 喫煙率 % 20.6 20.9 21.5  
運動習慣者比率 % 37.0 37.3 38.0 【集計基準】1週間に2回、1回当たり30分以上の運動を実施している者
睡眠により十分な休養が取れている者の割合 % 75.9 75.4 72.5  
飲酒習慣者率 % 17.8 20.2 23.5 【集計基準】「飲酒頻度が時々または毎日」かつ「飲酒日の1日当たりの飲酒量が清酒換算で2合以上」の者
朝食摂取者率 % 74.9 73.7 73.5 【集計基準】週5日以上朝食を食べている者
セルフケア実践者率 % 28.0 27.8 26.9 【集計基準】喫煙・運動・睡眠・飲酒・朝食の全ての項目で、生活習慣に問題のない者
メンタルヘルス不調による休職者率 % 1.7 1.6 2.0 【集計母数】
出光興産雇用従業員(他社への出向者・海外勤務者を含む。他社からの受入出向者除く)
【集計基準】
メンタルヘルス不調による連続1か月以上の欠勤者、年度内複数回の場合、その都度カウント
ストレスチェック 受検率 % 88.8 88.0 89.0 【集計母数】
出光興産雇用従業員(海外勤務者含む。他社への出向者・他社からの受入出向者除く)
高ストレス者率 % 7.8 7.5 7.4 【集計母数】
ストレスチェックを受検した者
【高ストレス基準】
厚生労働省推奨基準にのっとる
プレゼンディーズム % 19.2 20.3 20.3 【集計基準】心身の健康状態の悪化による生産性の低下度、尺度は東京大学一項目版(SPQ)を使用
ワークエンゲイジメント 2.6 2.6 2.6 仕事に関するポジティブな心理状態の指標
※高得点ほど良好な状態をあらわす(上限:4点)
新職業性ストレス簡易調査票2項目(活力、熱意)で測定



ガバナンス

・データの集計対象範囲は、 出光興産本体です。

役員構成
※2024年6月30日時点
単位 2022年度 2023年度 2024年度 2025年度
取締役人数 11 11 10 10
  うち、社外取締役人数 4
(女性2)
4
(女性2)
4
(女性2)
4
(女性2)
監査役人数 4 4 4 4
  うち、社外監査役人数 2 2 2 2
取締役会などの開催実績 単位 2022年度 2023年度 2024年度
取締役会 回数 15 15 15
平均出席率 % 99.4 99.4 99.1
監査役会 回数 16 16 16
平均出席率 % 100 100 100
コンプライアンス 単位 2022年度 2023年度 2024年度 備考
重大なコンプライアンス違反 2 0 1 【集計対象】
出光興産および関係会社
腐敗・贈収賄の発生件数 0 0 0
腐敗・贈収賄に関する従業員の懲戒等の処分件数 0 0 0
税務コンプライアンス違反 0 0 0 【集計対象】
出光興産および出光興産が実質的に支配している関係会社(アストモスエネルギー(株)を除く株式50%超保有会社)
情報セキュリティ 単位 2022年度 2023年度 2024年度 備考
重大な情報セキュリティ違反 0 0 0 【集計対象】
出光興産および関係会社
重大な個人情報保護違反 0 0 0
知的財産 単位 2022年度 2023年度 2024年度 備考
特許公開件数 国内 251 192 151 【集計対象】
出光興産、出光ユニテック(株)、出光ファインコンポジット(株)、ソーラーフロンティア(株)、日本グリース(株)、出光エンジニアリング(株)、出光クレジット(株)、出光リテール販売(株)、(株)エス・ディー・エス バイオテック
海外 194 169 130
特許保有件数 国内 1,975 1,942 1,984
海外 3,599 3,599 3,791



グラフ集

●2024年度の出光グループの事業活動における資源投入・環境負荷の状況

資源投入・環境負荷の状況

※ 比率のデータについては、四捨五入の関係で合計値が合わない場合があります。

資源投入・環境負荷の状況

※ 比率のデータについては、四捨五入の関係で合計値が合わない場合があります。

資源投入・環境負荷の状況

※ 比率のデータについては、四捨五入の関係で合計値が合わない場合があります。

●CO2排出量(Scope1、2、3)実績

CO2排出量(Scope1、2、3)実績

※ 集計対象:出光興産・連結精製会社(東亜石油(株)、昭和四日市石油(株)、西部石油(株))および主要な連結会社

CO2排出量(Scope1、2、3)実績

※ 集計対象:出光興産・連結精製会社(東亜石油(株)、昭和四日市石油(株)、西部石油(株))および主要な連結会社

CO2排出量(Scope1、2、3)実績

※ 集計対象:出光興産・連結精製会社(東亜石油(株)、昭和四日市石油(株)、西部石油(株))および主要な連結会社

●CO2排出量(Scope1+2)実績推移

CO2排出量(Scope1+2)実績推移

※ 集計対象 : 出光興産、連結精製会社(東亜石油(株)、昭和四日市石油(株)、西部石油(株))および主要な連結会社

CO2排出量(Scope1+2)実績推移

※ 集計対象 : 出光興産、連結精製会社(東亜石油(株)、昭和四日市石油(株)、西部石油(株))および主要な連結会社

CO2排出量(Scope1+2)実績推移

※ 集計対象 : 出光興産、連結精製会社(東亜石油(株)、昭和四日市石油(株)、西部石油(株))および主要な連結会社

●廃棄物処理の内訳(2023年度)

廃棄物処理の内訳

※ 廃棄物発生量は社内処分量も含むため、図中の各処分量の合計値とは一致しません。
※ 廃棄物は、産業廃棄物と特別管理産業廃棄物の合計です。
【集計対象】 北海道製油所、千葉事業所、愛知事業所、徳山事業所、東亜石油(株)、昭和四日市石油(株)、西部石油(株)

廃棄物処理の内訳

※ 廃棄物発生量は社内処分量も含むため、図中の各処分量の合計値とは一致しません。
※ 廃棄物は、産業廃棄物と特別管理産業廃棄物の合計です。
【集計対象】 北海道製油所、千葉事業所、愛知事業所、徳山事業所、東亜石油(株)、昭和四日市石油(株)、西部石油(株)

廃棄物処理の内訳

※ 廃棄物発生量は社内処分量も含むため、図中の各処分量の合計値とは一致しません。
※ 廃棄物は、産業廃棄物と特別管理産業廃棄物の合計です。
【集計対象】 北海道製油所、千葉事業所、愛知事業所、徳山事業所、東亜石油(株)、昭和四日市石油(株)、西部石油(株)

●グループ製油所の廃棄物最終処分率

グループ製油所の廃棄物最終処分率

※ 廃棄物は、産業廃棄物と特別管理産業廃棄物の合計です。
【集計対象】 北海道製油所、千葉事業所、愛知事業所、徳山事業所、東亜石油(株)、昭和四日市石油(株)、西部石油(株)

グループ製油所の廃棄物最終処分率

※ 廃棄物は、産業廃棄物と特別管理産業廃棄物の合計です。
【集計対象】 北海道製油所、千葉事業所、愛知事業所、徳山事業所、東亜石油(株)、昭和四日市石油(株)、西部石油(株)

グループ製油所の廃棄物最終処分率

※ 廃棄物は、産業廃棄物と特別管理産業廃棄物の合計です。
【集計対象】 北海道製油所、千葉事業所、愛知事業所、徳山事業所、東亜石油(株)、昭和四日市石油(株)、西部石油(株)

●出光エンゲージメントインデックス

出光エンゲージメントインデックス

※集計対象:出光興産単体

出光エンゲージメントインデックス

※集計対象:出光興産単体

出光エンゲージメントインデックス

※集計対象:出光興産単体

●女性役職者比率

女性役職者比率

※集計対象:出光興産雇用(社員、シニア、常勤嘱託、参与)、他社への出向者を含む

女性役職者比率

※集計対象:出光興産雇用(社員、シニア、常勤嘱託、参与)、他社への出向者を含む

女性役職者比率

※集計対象:出光興産雇用(社員、シニア、常勤嘱託、参与)、他社への出向者を含む

●女性採用比率

女性採用比率

※ 集計対象:出光興産の直接雇用として4月1日~3月31日の間に採用した学卒以上(新卒+キャリア採用者)の実績

女性採用比率

※ 集計対象:出光興産の直接雇用として4月1日~3月31日の間に採用した学卒以上(新卒+キャリア採用者)の実績

女性採用比率

※ 集計対象:出光興産の直接雇用として4月1日~3月31日の間に採用した学卒以上(新卒+キャリア採用者)の実績

●男性育児休業取得率

男性育児休業取得率

※ 集計対象:出光興産雇用(全ての従業員、他社への出向者も含む)3月31日時点の実績
※ 上記には育児目的休暇を含む

男性育児休業取得率

※ 集計対象:出光興産雇用(全ての従業員、他社への出向者も含む)3月31日時点の実績
※ 上記には育児目的休暇を含む

男性育児休業取得率

※ 集計対象:出光興産雇用(全ての従業員、他社への出向者も含む)3月31日時点の実績
※ 上記には育児目的休暇を含む

●従業員一人当たりの研修投資額

従業員一人当たりの研修投資額

※ 集計対象:出光興産雇用(全ての従業員、他社への出向者も含む)3月31日時点の実績
※ 上記には育児目的休暇を含む

従業員一人当たりの研修投資額

※ 集計対象:出光興産雇用(全ての従業員、他社への出向者も含む)3月31日時点の実績
※ 上記には育児目的休暇を含む

従業員一人当たりの研修投資額

※ 集計対象:出光興産雇用(全ての従業員、他社への出向者も含む)3月31日時点の実績
※ 上記には育児目的休暇を含む

●労働災害度数率の推移(災害発生の頻度)

労働災害度数率の推移
労働災害度数率の推移
労働災害度数率の推移

●強度率の推移(災害の重さの程度)

強度率の推移

※ 集計対象: 北海道製油所、千葉事業所((株)プライムポリマー姉崎工場)、愛知事業所、徳山事業所、東亜石油(株)京浜製油所、東亜石油(株)
水江発電所、昭和四日市石油(株)四日市製油所、西部石油(株)山口製油所(2021年までは千葉事業所にBASF出光(株)を含む)
社員:上記集計対象拠点に勤務する、出光興産(株)、東亜石油(株)、昭和四日市石油(株)、西部石油(株)、(株)プライムポリマーの社員
協力会社員:(株)出光プランテック北海道、(株)出光プランテック千葉、(株)出光プランテック愛知、(株)出光プランテック徳山の
社員、および上記集計対象拠点が業務を委託する協力会社の社員
【集計対象期間】 1月~12月
※ 事業所規模100人以上全産業平均値は、厚生労働省「令和5年労働災害動向調査」から引用しています。

強度率の推移

※ 集計対象: 北海道製油所、千葉事業所((株)プライムポリマー姉崎工場)、愛知事業所、徳山事業所、東亜石油(株)京浜製油所、東亜石油(株)
水江発電所、昭和四日市石油(株)四日市製油所、西部石油(株)山口製油所(2021年までは千葉事業所にBASF出光(株)を含む)
社員:上記集計対象拠点に勤務する、出光興産(株)、東亜石油(株)、昭和四日市石油(株)、西部石油(株)、(株)プライムポリマーの社員
協力会社員:(株)出光プランテック北海道、(株)出光プランテック千葉、(株)出光プランテック愛知、(株)出光プランテック徳山の
社員、および上記集計対象拠点が業務を委託する協力会社の社員
【集計対象期間】 1月~12月
※ 事業所規模100人以上全産業平均値は、厚生労働省「令和5年労働災害動向調査」から引用しています。

強度率の推移

※ 集計対象: 北海道製油所、千葉事業所((株)プライムポリマー姉崎工場)、愛知事業所、徳山事業所、東亜石油(株)京浜製油所、東亜石油(株)
水江発電所、昭和四日市石油(株)四日市製油所、西部石油(株)山口製油所(2021年までは千葉事業所にBASF出光(株)を含む)
社員:上記集計対象拠点に勤務する、出光興産(株)、東亜石油(株)、昭和四日市石油(株)、西部石油(株)、(株)プライムポリマーの社員
協力会社員:(株)出光プランテック北海道、(株)出光プランテック千葉、(株)出光プランテック愛知、(株)出光プランテック徳山の
社員、および上記集計対象拠点が業務を委託する協力会社の社員
【集計対象期間】 1月~12月
※ 事業所規模100人以上全産業平均値は、厚生労働省「令和5年労働災害動向調査」から引用しています。

● 取締役会・監査役会の構成

取締役会・監査役会の構成
取締役会・監査役会の構成
取締役会・監査役会の構成

●特許出願(出願公開)件数の推移

特許出願件数の推移
特許出願件数の推移
特許出願件数の推移

●特許保有件数の推移

特許保有件数の推移
特許保有件数の推移
特許保有件数の推移

●保有特許の価値および価値の高い特許の占める割合(全社)

保有特許の価値および価値の高い特許の占める割合
保有特許の価値および価値の高い特許の占める割合
保有特許の価値および価値の高い特許の占める割合

●保有特許の価値(有機EL事業、リチウムイオン電池材料事業)

保有特許の価値(有機EL事業、リチウムイオン電池材料事業)
保有特許の価値(有機EL事業、リチウムイオン電池材料事業)
保有特許の価値(有機EL事業、リチウムイオン電池材料事業)



第三者保証報告書