イニシアチブへの参画・加盟団体

取り組み

国連グローバル・コンパクトへの署名と取り組み

国連グローバル・コンパクト(UNGC)ロゴ

出光興産は2019年7月、人権、労働、環境、腐敗防止に関する「国連グローバル・コンパクト(UNGC)」の10原則への支持を表明しました。併せてグローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン(GCNJ)に加入しました。
UNGCは、持続可能な社会の実現を目的に、社会課題への取り組み参加を求める世界的なイニシアチブであり、民間企業・団体は、自主的な参加意思を署名により表明します。またGCNJは、日本におけるローカルプラットフォームであり、国内の多くの企業・団体が加入しています。両イニシアチブへ参加することで、社会、環境などの活動に関する専門知識・最新動向・各社事例を参加企業と共有することができます。
当社はUNGCが提唱する「人権」「労働」「環境」「腐敗防止」に関わる10の原則を支持し、社員一人ひとりの社会課題解決に対する意識向上を図るとともに、グローバルに展開するエネルギー共創企業として、事業を通じた持続可能な社会づくりに、より一層の貢献をしていきます 。

●国連 グローバル・コンパクトの10原則

人 権
原則1: 人権擁護の支持と尊重
原則2: 人権侵害への非加担
労 働
原則3: 結社の自由と団体交渉権の承認
原則4: 強制労働の排除
原則5: 児童労働の実効的な廃止
原則6: 雇用と職業の差別撤廃
環 境
原則7: 環境問題の予防的アプローチ
原則8: 環境に対する責任のイニシアティブ
原則9: 環境にやさしい技術の開発と普及
腐敗防止
原則10: 強要や贈収賄を含むあらゆる形態の腐敗防止の取組み
国連グローバル・コンパクトウェブサイト グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン(GCNJ)ウェブサイト

TCFD提言への賛同

Task Force on Climate-related Financial Disclosures ロゴ

当社は、カーボンニュートラル(CN)・循環型社会の実現に向けて、当社グループの強みである「社会実装力」を発揮し、「人々の暮らしを支える責任」と「未来の地球環境を守る責任」を果たすことを目指しています。気候変動関連対応の取り組みに関しては、2020年に賛同署名したTCFD提言に沿った形での情報開示を継続しつつ、IFRS S2のフレームワークでの開示を念頭に、開示拡充を進め、ステークホルダーの皆さまのご理解と協働のもとで取り組みを加速させていきたいと考えています。TCFDの提言に準拠した当社の気候変動対応に関する現時点での情報開示は、以下のリンク先に掲載しています。

カーボンニュートラル、気候変動対応 TCFDウェブサイト

GXリーグへの参画

GXリーグ ロゴ

当社は、経済産業省が公表した「GXリーグ基本構想」に基づき設置された「GXリーグ」に参画しました。GXリーグは、2050年カーボンニュートラル実現と社会変革を見据えて、GXヘ積極的に取り組む企業が、行政、教育機関、金融機関など と協働しながら、経済社会システム全体の変革のための議論と、新たな市場の創造のための実践を行う場として設立されたものです。当社は、GXリーグへの参画を通じて、カーボンニュートラル・循環型社会の実現に貢献していきたいと考えています。

GXリーグウェブサイト

ESG情報開示研究会への参画

ESG情報開示研究会 ロゴ

当社は2020年11月、ESG情報開示研究会に入会しました。本研究会は、企業による適切なESG情報開示の在り方に関する研究を通じて、社会の持続的な発展と企業が自らの価値を高め成長することを調和させる仕組みの創造に寄与することを目的として、2020年6月に発足しました。当社は本研究会の活動に参画することを通じ、マルチステークホルダーとの相互理解向上に努めています。

ESG情報開示研究会ウェブサイト

サーキュラーパートナーズへの参画

サーキュラーパートナーズ

当社は2024年、サーキュラーエコノミーの実現を目指す、産官学連携を促進するためのパートナーシップである「サーキュラーパートナーズ」に参画しました。
経済産業省が、2023年3月策定の「成長志向型の資源自律経済戦略」に基づき、同イニシアチブを設立しました。サーキュラーエコノミーの実現は、個々の企業だけで成し遂げるには難しいことから、ライフサイクル全体の関係者の連携と取り組みの拡張が必要であり、本取り組みはその一環となります。

循環型社会 サーキュラーパートナーズウェブサイト

クリーン・オーシャン・マテリアル・アライアンス(CLOMA)への参画

クリーン・オーシャン・マテリアル・アライアンス(CLOMA) ロゴ

当社およびグループ会社の出光ユニテック(株)は、海洋プラスチック問題の解決を目指す「クリーン・オーシャン・マテリアル・アライアンス(CLOMA : Japan Clean Ocean Material Alliance)」に入会しています。CLOMAはプラスチックごみの適正管理、3Rの推進、代替素材の開発促進など、業界を超えた取り組みを加速するため2019年に設立されました。当社は安全で安定的なエネルギー・素材の提供を目指すとともに、海洋プラスチックごみ問題の解決をはじめとする環境保全活動に積極的に取り組み、持続可能な社会の構築に貢献します。

クリーン・オーシャン・マテリアル・アライアンス(CLOMA)ウェブサイト