コーポレートガバナンス

役員一覧

会社情報>役員一覧

考え方

出光興産は、2030年ビジョン「責任ある変革者」に加え、2050年カーボンニュートラル・循環型社会の実現に向けて、2022年11月に2050年ビジョン「変革をカタチに」を策定しました。2050年は、世界的なカーボンニュートラルの潮流が加速していく中、エネルギーシステムや社会構造が大きく変化している可能性が高いと考えます。その過程においては、非連続的な技術革新など多くの課題が発生するとともに、新たな技術を社会に受け入れられる形にして届ける担い手が求められます。
当社は、このような社会課題や環境変化に対し、エネルギーの安定供給で培ってきた知見や、地域社会との信頼関係をベースにしながら、社会実装を推進していくことで「人びとの暮らしを支える責任」と「未来の地球環境を守る責任」を果たしていきます。当社は、今後とも経営の透明性を向上し、健全で持続的な成長を図ることにより、お客様をはじめ、株主、ビジネスパートナー、地域社会、社員などのステークホルダーとの良好な関係を構築していくことを重視していきます。
コーポレートガバナンス・コードは、株主との対話を通じて会社の持続的成長と中長期的な企業価値を向上させようというものです。当社は、「広く社会で期待され信頼される企業」を目指しており、コーポレートガバナンス・コードを基本的に遵守します。
多様な知見やバックグラウンドを持つ独立社外取締役、独立社外監査役と当社の経営の実態や経営をめぐる環境を率直に議論し、闊達な意見を真摯に取り入れ、これからも透明かつ公正な経営を目指します。

方針

コーポレートガバナンス基本方針 Basic policy on corporate governance コーポレートガバナンス報告書

ガバナンス

コーポレートガバナンス体制の概要

当社では、取締役会が、法令、定款、規程などにのっとり、経営戦略、経営計画などの重要な意思決定および業務執行を監督しています。定款にて、取締役会で議長を決定すること、社長以外の取締役を議長に選定できる旨を定め、議長と社長の役割を分離し、取締役会の客観性を高めています。なお2021年度から、社外取締役が取締役会議長を務めています。加えて、迅速な意思決定のため、業務執行に関する権限を、社長、取締役(兼 執行役員)、執行役員および部室長に委譲しています。
また、取締役会から独立した監査役と監査役会が、職務執行を監査しています。

●コーポレートガバナンス体制図

コーポレートガバナンス体制図
コーポレートガバナンス体制図
コーポレートガバナンス体制図

●取締役会・監査役会の構成

:男性  :女性
年度 取締役 監査役
取締役 うち、社外取締役 女性比率 社外
取締役比率
常勤監査役 社外監査役 女性比率 社外
監査役比率
2024 10名 4名 20% (2名) 40% (4名) 2名 2名 25% (1名) 50% (2名)
2023 11名
(男性9名、
女性2名)
4名
(男性2名、
女性2名)
18% 36% 2名
(男性2名)
2名
(男性1名、
女性1名)
25% 50%
2022 11名
(男性9名、
女性2名)
4名
(男性2名、
女性2名)
18% 36% 2名
(男性2名)
2名
(男性1名、
女性1名)
25% 50%

各委員会

指名・報酬諮問委員会
指名・報酬に関わる機能の透明性・客観性を高めるため、取締役会の諮問機関として、独立社外取締役で構成する「指名・報酬諮問委員会」を設置しています。当委員会は、取締役会の諮問に応じて、取締役・監査役の選解任に係る株主総会議案、役付執行役員の選解任や役位ならびに取締役の報酬、報酬制度の改定などについて答申します。2023年度は計7回、開催しました。

●指名・報酬諮問委員会の構成及び出席状況(2023年度)

地位
氏名
出席状況
委員長
社外取締役
小柴 満信
2回/2回
委員長
社外取締役
鈴木 純
5回/5回
社外取締役
橘川 武郎
7回/7回
社外取締役
野田 由美子
5回/7回
社外取締役
荷堂 真紀
6回/7回

●主な審議・答申内容(2023年度)

指名
報酬
・取締役、監査役候補および役付執行役員の選任案
・顧問の選任案
・コーポレートガバナンス基本方針改定
・スキル・キャリアマトリックスの開示案
・役付執行役員規程の改定案
・2024年度 役員体制
・2022年度 取締役評価・報酬案
・取締役などの個人別報酬などの内容に係る決定方針の変更
・株式報酬向け信託金追加拠出
・2023年度 業績連動の目標値設定、取締役の行動目標
・株式交付規程の改定
・役員報酬制度の改定(社外取締役報酬水準)

●指名・報酬諮問委員会の構成(2024年度)

社外取締役
橘川 武郎
社外取締役
荷堂 真紀
委員長
社外取締役
鈴木 純
社外取締役
長田 志織

安全保安諮問委員会
取締役会の諮問機関として、製油所・事業所の大規模災害防止のため、保安の強化課題、特に技術的な課題に対して答申します。昨今の激甚化する自然災害に対する安全保安の確保、安定供給の重要性が高まっています。そこで、最新の情報や知見に基づきテーマや課題を選択し、安全環境本部内に設置した担当ワーキンググループが有識者の提言を受け、対策を進めています。

アドバイザリーボード
メンバーは社外有識者で構成し、社長の諮問機関とすることで、経営課題に対する社外有識者からの提言機会としています。

人事委員会
社長の諮問機関として、執行役員などの適材適所の配置と公平公正な評価の実現、決定プロセスの透明性強化を目的に設置しています。代表取締役社長、副社長および代表取締役社長が指名する役員で構成され、執行役員などの選解任・配置・評価や、経営委員会メンバーの選任などについて協議し、答申します。

DE&I推進委員会
多様な従業員が生き生きと働き、活躍できる環境を作り、新たな価値を共創するため、社長の諮問機関としてDE&I推進委員会を設置しています。DE&I推進委員会は取締役の他、性別・職種など属性が異なる多様な役職者で構成し、アドバイザーとして社外取締役も参画しています。DE&I推進に関する課題の抽出と経営陣への提言、取締役会への定期的な報告、その他全社横断的な取り組みの企画・推進を行っています。

経営委員会、リスク経営委員会
グループ全体、各執行部門の経営戦略や経営課題の協議・検討の場として、「経営委員会」「リスク経営委員会」を設置しています。両委員会の委員長は社長が務め、専門分野や管掌領域の多様性を重視した委員で構成し、部門横断的な課題やリスクについて、網羅的で実効性のある議論を行う体制としています。
なお、「経営委員会」は、グループ経営に係る戦略を立案・検討し、重要な業務執行の意思決定を円滑・適正に行うための審議機関です。また「リスク経営委員会」は、グループ経営に係るリスクマネジメント方針の決定とモニタリングを行っています。
両委員会の下部には、業務執行、リスクマネジメントの課題を、より実務的・専門的な見地で審議を行うことを目的に、各専門領域の委員会を設置しています。

●各委員会一覧

委員会名 委員長 委員 開催 役割
経営委員会 社長 委員長が人事委員会の審議を経た上で任命する委員 原則
3回/月
グループ全体ならびに各執行部門の経営戦略および経営課題の協議・検討、業務執行の審議
リスク経営委員会 社長 委員長が任命する委員 原則
2回/年
グループ全体ならびに各執行部門の経営戦略および経営課題の協議・検討、リスクマネジメント方針の決定とモニタリング
リスク・コンプライアンス委員会 総務管掌役員 関係部室長 原則
4回/年
業務リスクマネジメント推進のための重要方針の審議、立案およびコンプライアンス懸念事例の対応やコンプライアンス推進活動計画、活動状況のモニタリング
情報開示委員会 広報部長 関係部室長 必要に応じて開催 情報などの開示の検討・決定
投融資委員会 経営企画部長 関係部室長 必要に応じて開催 投融資に係る事項の審議・上申および投資基準などの策定
デリバティブ委員会 総務部長 関係部室長 必要に応じて開催 デリバティブ取引の審議、リスク管理状況の確認・報告
プロキュアメント委員会 調達本部長 関係部室長 必要に応じて開催 サービス・工事・資材などの見積・発注に係る事項の審議・検討
与信委員会 総務部長 関係部室長 原則
1回/月
不良債権の回収対策など、および債権管理に関する基本方針の制定など
研究開発委員会 知財・研究管掌役員 関係部室長 原則
4回/年
全社研究開発の方向性、戦略および課題に関する事項の検討
人事委員会 社長 代表取締役社長、副社長、および代表取締役社長が指名する役員 必要に応じて開催 役員の選解任・配置・評価や経営委員会メンバー選任などについて、決定プロセスの透明性・公平性・公正性を高める
DE&I推進委員会 副社長 取締役の他、性別・職種など属性が異なる多様な役職者、アドバイザーとして社外取締役も参画 原則
1回/月
DE&I推進に関する課題の抽出と経営陣への提言、取締役会への定期的な報告、その他全社横断的な取り組みの企画・推進

リスク管理

取締役会の概況

2023年度は、2023~2025年度を対象とした中期経営計画期間中において、取締役会および社外役員ミーティングで討議する事業構造改革、人的資本投資、ビジネスプラットフォーム・ガバナンスの進化および企業価値向上に資する経営課題を計画的に議論してきました。

取締役会での主な審議事項の一覧(2023年度)

経営・事業戦略
・ 基礎化学品事業の事業戦略
・ ニソンリファイナリー・ペトロケミカルリミテッド(NSRP)の収益貢献化
・ 水素、アンモニアおよび合成燃料に関する戦略
・ リチウム電池材料の取り組みの進捗と事業拡大に向けた戦略
・ 製油所・事業所体制見直し・CNXセンター化
・ 投資振り返りと今後の事業構造改革
・ R&D 体制の再構築
・ 全社調達戦略

ガバナンス
・ 内部統制の基本方針(品質保証における不備・不適切行為防止の取り組みを海外関係会社に拡大)
・ 取締役会および社外役員ミーティングにおいて討議する重点テーマの選定
・ コーポレートガバナンス基本方針の改定
・ 取締役などに対する業績連動型株式報酬などの内容の改定
・ 取締役会のさらなる実効性向上に向けての今後の対応

IR・株主総会・株主還元
・ 資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応(市場評価などに関する現状分析、計画策定[ROE目標の上方修正と達成に向けた具体策、株主還元方針の見直しなど])
・ 株主還元方針に沿った自己株式の追加取得
・ 政策保有上場株式の対応方針
・ 株主・投資家層のさらなる拡大策(株式分割、抽選優待、株主とのコミュニケーションプラットフォーム構築・運用(いでみつコネクト)など)
・ 決算公表後の市場の反応
・ 定時株主総会の振り返りと次年度に向けた取り組み

  • 上記は審議事項の一部です。上記以外に法令や定款などに定められた事項について審議し、必要な決議を行っています。

社外役員ミーティング
取締役会での議論のいっそうの充実を図るため、独立社外取締役と独立社外監査役のみで構成される社外役員ミーティングを年4回実施し、以下の内容などについて、情報交換および認識共有しました。
・ 内部監査室の取り組み(2022年度レビュー・2023年度取り組み)
・ 内部統制の取り組み(2022年度レビュー・2023年度基本方針)
・ 原油・燃料油製品の需給マーケット動向
・ 基礎化学品の需給マーケット動向
・ 中期経営計画実現に向けた人財戦略について
・ 海外燃料油事業について

役員トレーニング
2022年に引き続き、2023年10月に役員トレーニングを実施しました。経済安全保障をテーマに外部講師を招聘し、全取締役、監査役が参加しました。

取締役会の実効性評価

当社は、年に1回以上、取締役および監査役全員で取締役会全体の実効性を評価し、その結果の概要を開示することを方針としています。
2015年度から、全取締役および監査役に対するアンケートを実施しており、その実効性を高めるために評価プロセスなどを毎年見直し、改良に努めています。アンケート項目の設計および回答分析は、外部専門機関の助言を得て行っています。
2023年度はアンケートに加え、初めて全社外役員(取締役および監査役)に対して、当社の経営状況に精通した顧問弁護士による個別インタビューを実施しました。これにより、アンケートだけでは見出せなかった役員の問題認識を汲み取ることができ、取締役会のさらなる実効性向上に向けた課題抽出および取り組みについて、十分議論することができました。

●実効性評価プロセス詳細

実効性評価プロセス詳細

●Process for the assessment of the Board of Directors’ effectiveness

Process for the assessment of the Board of Directors’ effectiveness

評価の結果

2022年度抽出された課題を踏まえ、2023年度は以下の取り組みを実施しました。

2022年度抽出された課題と2023年度の取り組み
(1)事業戦略および
人財戦略
中期経営計画期間中(2023~2025年度)に、取締役会および社外役員ミーティングなどにおいて議論すべき重点テーマを選定しました。2023年度は、そのうち以下のテーマについて議論してきました。

・個別事業戦略(潤滑油、電力、石炭、リチウムなど)
・製油所、事業所体制見直し、CNXセンター化
・SAF、ブルーアンモニア、e-メタノール
・PBR向上策
・個人投資家向け施策
・人財戦略

各事業戦略の中では、カーボンニュートラルに資する新規事業16プロジェクトのスクリーニングについて重点的に討議し、ブルーアモンモニア、e-メタノール、SAF、リチウム固体電解質の4事業に優先して取り組むことになりました。一方で、PBR向上策、個人投資家向け施策、人財戦略など、幅広く討議しました。
(2)株主・投資家対応 取締役会では、市場の関心事項・要望も踏まえ、四半期毎の決算開示のタイミングに合わせ、より透明性の高い、タイムリーな情報開示に努めてきました。その結果、2023年度「証券アナリストによるディスクロージャー優良企業選定」において、エネルギー部門(対象企業数22社)で第1位の優良企業に選出されました。また、社長ライブ説明会の開催、社外役員参加のESGトップセミナーの実施など、株主・投資家とのコミュニケーションをよりいっそう充実させてきました。

2023年度の実効性評価の結果、総じて取締役会は実効性が確保されていると判断しました。アンケートおよび個別インタビューを通じ、さらなる実効性向上に向けて、抽出された課題と取り組みを特定しました。
引き続き、取締役会における将来の意思決定の質の向上にいっそう努め、さらなる企業価値向上につながる取締役会を目指していきます。

2023年度抽出された課題と今後の取り組み
・今後議論を深める課題として、多様な省資源・資源循環ソリューション、スマートよろずや、DX戦略、全社的リスクマネジメント(ERM)、プロキュアメント戦略など
・CNX関連については、環境変化のスピードに対応
・様々なバックグラウンドを持つ社外役員の知見を生かした議論の進め方
・上程議案の戦略的位置付けの明確化
・CEOや経営層の選定プロセス・育成方針の考え方
・社外役員ミーティングの議案と取締役会との連動強化
左記の課題に対し、議論の結果、「経営課題・戦略議論などに関する討議のさらなる充実」を課題として定め、以下の取り組みを実施していきます。

❶ 継続的に事業構造改革、人財戦略、PBR 向上策などについて議論を深めるとともに、2024年度は特に、事業基盤を支える全社課題として、DX戦略、ERM、プロキュアメント戦略についても重点的に議論します。
❷ ❶で選定した重点テーマについて、年間のロードマップを策定の上、計画的に取締役会および社外役員ミーティングなどで議論します。

経営監視

当社の経営監視の仕組みとして、取締役会による監督、監査役監査、会計監査のほか、内部監査室による「内部監査規程」に基づく内部監査、「財務報告に係る内部統制評価規程」に基づく内部統制評価を行っています。
社長直轄の内部監査室は、各執行部門が社内規程に基づき行う自己管理の有効性や、リスクマネジメント・内部統制の推進状況を確認するため、独立的な立場で定期的に監査を行っています。監査結果は社長、監査役、管掌執行役員、対象の執行部門長に報告します。監査にて改善の提言を受けた執行部門は、改善実行計画書を作成、内部監査室長へ提出し、改善を行います。また、内部監査室が必要に応じてフォローアップ監査を実施しています。常勤取締役、執行部門長へは「経営情報連絡会」、社外取締役・監査役へは「社外役員ミーティング」にて、内部監査の年度振り返り・次年度計画などを定期的に報告しています。

監査役監査

監査役(4名)は、取締役会への出席、株主総会に提出する事業報告・計算書類・連結計算書類の確認を通じて、取締役などの業務執行状況を監査しています。さらに、取締役会以外の経営委員会などの重要会議への出席、役員・部室長・支店長・製油所長・事業所長および子会社経営者・監査役との面談、主要部門の現場視察などを通じて、日常的に監査を行い、その充実を図っています。また、代表取締役とは原則として四半期に1回ミーティングを開催し、課題討議と意見交換の場としています。

●監査役会活動実績(2023年度)

項目
実施状況
概要
監査役会
16回/年
主に取締役会の前日に開催しています。常勤監査役からの活動状況共有および各部門からの情報提供を受け、経営課題およびその取り組み状況を確認しています。主な議題は以下の通りです。

【決議事項】 会計監査の相当性、会計監査人再任・報酬等の同意、監査方針・計画、監査役会の監査報告など
【報告・協議事項】 常勤監査役活動報告、内部監査室活動報告、投資レビュー報告、カーボンニュートラルへの取り組み状況報告など
往査・視察
関係会社24社(うち海外14社)
社外監査役参加17件
主要関係会社を中心に往査先経営者との面談および設備の視察を行い、経営および内部管理の状況を確認、討議しています。往査結果は管掌役員などと共有し、各事業の経営へ生かされるよう啓発しています。
なお、前期に製品品質試験における不適切行為が判明した精製子会社への訪問を今後も継続し、対応状況の確認を行っています。
代表取締役とのミーティング
4回/年
(6、9、12、3月)
監査役からは監査方針・計画の共有および監査所見に基づく提言、代表取締役からは重要経営課題に関する説明を行い、意見交換を行っています。各回ともに全監査役が出席しています。
役付執行役員・部室長との面談
役付執行役員3名
部室長14名
執行の要職に就く執行役員・部室長と今年度重点監査項目に関連する内容を中心とする個別ディスカッションを行い、方針・戦略ならびに職務執行状況を確認しています。

この他、関係会社へ派遣されている監査役など13名を対象とするグループ監査役連絡会、および国内外の関係会社66社へ非常勤監査役を派遣している総務部経営コンサルティンググループとの連携などを行っています。

取り組み

取締役・監査役候補の指名/トレーニング

取締役候補者の指名
取締役会の役割・責任を果たすため、当社の事業や課題を熟知する取締役が一定数必要であること、取締役会の独立性・客観性担保のため、取締役の知識、経験、能力の多様性を確保することが重要であると考えています。上記の考えに基づき、人財基準、スキル・キャリアマトリックスなどを活用し、全体のバランスを考慮した選任を行っています。
社長が各候補者の能力や知見、パフォーマンスを十分評価した原案を、指名・報酬諮問委員会に上程し、取締役会が指名・報酬諮問委員会の答申を踏まえ決定しています。
また、同委員会は必要に応じて、取締役の解任につき審議し、結果を取締役会に答申します。

監査役候補者の指名
候補者には、適切な経験・能力や必要な財務、会計、法務に関する知識を有する者を選任します。加えて、常勤監査役候補者は、当社の事業や課題を熟知し、当社の監査・監督を的確・公正・効率的に遂行できる者を選任します。人財基準、スキル・キャリアマトリックスなどを活用し、全体のバランスを考慮した選任を行っています。
社長が各候補者の能力や知見、パフォーマンスを十分評価した原案を、指名・報酬諮問委員会に上程し、取締役会が指名・報酬諮問委員会の答申を踏まえ、監査役会の同意の上、決定しています。

サクセッションプランの策定
指名・報酬諮問委員会にて、長期計画に基づく次世代役員候補者の選抜・育成について審議し、取締役会に答申します。現在、社長のサクセッションプランをはじめとする候補者の選抜・育成に取り組んでいます。

社外役員の独立性基準
取締役会が監督機能、監査役会が監査・監督機能を発揮するため、「社外役員の独立性基準」を満たす者から、多様な知見やバックグラウンドを考慮し、当社の経営に有益な助言をし得る知識、経験を有する社外役員を選任しています。なお、独立社外取締役は取締役の3分の1以上、独立社外監査役は監査役の半数以上とすることを基本方針としています。

スキル・キャリアマトリックス
当社は、エネルギーの安定供給という社会的使命を全うしつつ、2050年カーボンニュートラル社会の実現に貢献し、これを事業機会として捉え、持続的成長を続ける企業体へ進化していきたいと考えています。そのためには、取締役会において、多様な知識・経験などを有する取締役および監査役が活発に討議し、人財戦略を含む経営戦略全般について、議論の質を高めていくことがきわめて重要です。
当社は、2020年に取締役のスキルマトリックスを作成・開示した以降も、直面する経営課題に照らして適宜見直しを実施してきました。
2023年には中期経営計画(2023~2025年度)に基づき、取締役・監査役に期待される分野を見直し、下表に記載の分野を選定しました。多様性にも留意し、これらの分野の知識・経験などを有する役員を選任しています。
取締役会構成メンバーでは不足する領域(経済安全保障などの高度な専門性が求められる分野)の課題については、アドバイザリーボードおよび役員トレーニングにおいて外部の専門家を招聘することで補完しています。

視点 期待分野 期待分野として選定した理由
変革をリードする視点 企業理念・経営戦略 当社の経営目的・存在意義を深く理解、実践し、非連続な経営環境において経済安全保障、SDGs、DXなどの観点も踏まえ、2050年ビジョン実現に向けて経営の舵取りを行うことが求められる。
人財開発・DE&I 人財戦略で目指す「どのような未来が来ても、しなやかに、逞しく、未来を切り拓く人財集団」を実現するために、人財育成の推進、DE&Iの深化が求められる。
共創・国際ビジネス 2050年ビジョン実現に向け社会実装力を高めるために、国際視点も踏まえ、多様なパートナーと共創関係を構築することが求められる。
事業経営を支える視点 製造・研究 製造における安全環境面や技術的な知見、革新的な先進テクノロジー動向や研究領域の知見が求められる。
営業・供給 各事業での営業や販売、リテールマーケティングに関する知見、調達や供給の知見が求められる。
ガバナンス・法務 株主視点のガバナンスや事業運営に係るリスクマネジメント、法務の知見が求められる。
財務・会計・税務 資本効率性や収益性確保に資する財務、会計、税務の知見が求められる。

●スキル・キャリアマトリックス:取締役

氏名 在任
期間
当社が取締役に特に期待する分野 期待分野として
●を付けた理由
企業理念・
経営戦略
人財開発・
DE&I
共創・
国際ビジネス
製造・
研究
営業・
供給
ガバナンス・
法務
財務・会計・
税務
木藤 俊一
【再任】
11年       社長として経営統合を牽引、経理部門・人事部門・燃料事業部門担当取締役経験による見識などから、2050年ビジョン実現に向け、成長戦略策定、遂行の牽引が期待できる。
平野 敦彦
【再任】
4年       事業会社社長経験、経営企画担当役員としての見識、ソーラー・燃料油部門要職での豊富な国際ビジネス経験などから、共創関係の構築を含む当社事業の構造改革の推進が期待できる。
酒井 則明
【再任】
3年       経理・財務・人事部門歴任による深い知見と専門性、安全環境・品質保証などを中心としたガバナンスに関する見識から、事業構造改革や人的資本投資をはじめとする当社の持続的発展に向けた経営基盤強化の推進が期待できる。
澤 正彦
【再任】
2年       研究開発、製造技術部門における専門性に加え、CNX戦略本部長として中長期の経営戦略立案、全社的なCNX化を推進し、技術系経営者として事業構造改革の推進が期待できる。また製造技術部門における働き方改革やDE&Iを牽引している。
出光 正和
【再任】
5年           創業家出身として経営の原点や当社の存在意義に関する深い理解、主要株主としての長期的なガバナンスの視点から、当社の経営哲学に基づく持続的な発展、経営基盤の強化に期待ができる。
久保原 和也
【再任】
5年           弁護士としての企業法務や社会問題などに関する専門性、不動産事業関連への精通から、多角的なガバナンス視点に基づく経営基盤の強化が期待できる。
橘川 武郎
【再任】
【社外】
【独立】
7年         経営学、特にエネルギー産業論の専門家として国内外のエネルギートランジションに関する動向や関連する先進技術などへの見識、および企業経営に関する充分な見識から、社外取締役として当社の経営基盤の強化や事業構造改革に向けた監督が期待できる。
荷堂 真紀
【再任】
【社外】
【独立】
3年         飲料系グローバル企業での重要ポスト歴任による経営経験、DE&Iの実践、リテールマーケティングの豊富な経験および幅広い見識などから、社外取締役として人的資本投資の強化、事業構造改革に向けた監督が期待できる。
鈴木 純
【再任】
【社外】
【独立】
1年       化学系グローバル企業での社長・会長経験による企業経営とガバナンスの知見、化学や医薬などの幅広い事業および関連する技術の知見から、社外取締役として当社の経営基盤の強化や事業構造改革に向けた監督が期待できる。
長田 志織
【新任】
【社外】
【独立】
-       幅広い業界でのキャリア経験から、戦略的な視点、経営企画・管理の専門知識を有し、社外取締役として戦略的なアドバイスや専門知識、組織改善、意思決定プロセスの改善などの監督が期待できる。
Full name Tenure
period
Areas in which the Company particularly expects directors Reasons for
marking areas of
expectation with ●
Management
Philosophy/
Management
strategy
Human
resource
development/
DE&I
Co-creation/
international
business
Manufacturing/
the study
Sales/
supply
Governance/
legal affairs
Financial
accounting/
Taxation
Shunichi Kito
[Reappointment]
11
years
      As president, he led business integration, and with his insight gained from his experience as a director in charge of accounting, human resources, and fuel business divisions, he is expected to lead the formulation and execution of growth strategies to realize Vision for 2050.
Atsuhiko Hirano
[Reappointment]
4
years
      With his experience as president of a business company, his insight as a corporate planning officer, and his extensive international business experience in key positions in the solar and fuel oil divisions, he is expected to be an effective leader in promoting structural reform of our business, including building co-creation relationships.
Noriaki Sakai
[Reappointment]
3
years
      With his in-depth knowledge and expertise gained from having worked in accounting, finance, and human resources, as well as his insight into governance centered on safety and quality assurance, he is expected to contribute to strengthening the management foundation for the sustainable development of the Company, including through business restructuring and human capital investment.
Masahiko Sawa
[Reappointment]
2
years
      In addition to his expertise in research and development and manufacturing technology, he is expected to promote business restructuring as a technical executive by formulating mid- to long-term management strategies and promoting company-wide CNX as the head of the CNX Strategy Division. He is also leading work style reform and DE&I in the manufacturing technology division.
Masakazu Idemitsu
[Reappointment]
5
years
          As a member of the founding family, he has a deep understanding of The Origin of Management and the company's raison d'être, and from the perspective of long-term governance as a major shareholder, we can expect him to contribute to sustainable development based on the company's management philosophy and to strengthen its management foundation.
Kazuya Kubohara
[Reappointment]
5
years
          Due to his expertise in corporate law and social issues as a lawyer, and his familiarity with real estate business, he is expected to strengthen the management foundation based on a multifaceted governance perspective.
Takeo Kikkawa
[Reappointment]
[External]
[Independent]
7
years
        As an expert in business administration, especially energy industry theory, I have insight into domestic and international energy transition trends and related advanced technologies, as well as ample insight into corporate management.As an outside director, I have been instrumental in strengthening our company's management base and business structure reforms We can expect a director who will lead the way.
Maki Kado
[Reappointment]
[External]
[Independent]
3
years
        As an outside director, he can be expected to strengthen investments in human capital and supervise business structure reforms due to his management experience gained through holding important positions at global beverage companies, DE&I practice, rich experience in retail marketing, and wide-ranging insight.
Jun Suzuki
[Reappointment] [External]
[Independent]
1
year
      Based on his knowledge of corporate management and governance through his experience as president and chairman of a global chemical company, and his knowledge of a wide range of businesses such as chemicals and pharmaceuticals, as well as related technology, he is able to strengthen the company's management base and supervise business structure reforms as an outside director. can be expected.
Shiori Nagata
[New]
[External]
[Independent]
-       With his career experience across a wide range of industries, he has a strategic perspective and specialized knowledge of corporate planning and management. As an outside director, he can be expected to provide strategic advice and specialized knowledge, as well as oversight of organizational improvements and improvements to the decision-making process.

●スキル・キャリアマトリックス:監査役

氏名 在任
期間
当社が取締役に特に期待する分野 期待分野として
●を付けた理由
企業理念・
経営戦略
人財開発・
DE&I
共創・
国際ビジネス
製造・
研究
営業・
供給
ガバナンス・
法務
財務・会計・
税務
吉岡 勉 3年         事業会社社長・上場企業監査役・情報システム部門の執行・販売部門責任者の経験などから、、戦略を支える経営基盤、DX分野における監査が期待できる。
児玉 秀文 2年         中長期の経営戦略立案経験・財務管理責任者経験・国際資源および石炭事業マネジメントの経験などから、財務・会計や国際ビジネスの視点における監査が期待できる。
市毛 由美子
【社外】
【独立】
2年           弁護士として上場企業のガバナンスに精通・女性活躍を積極推進・知財分野に精通し特許庁審議会委員の経験などから、社外監査役として戦略を支える経営基盤における監査が期待できる。
手塚 正彦
【新任】
【社外】
【独立】
-         大手監査法人で要職を歴任し、日本公認会計士協会の常務理事、会長を務め、グローバル事業の監査経験も豊富であり、社外監査役として経営戦略、国際ビジネス、ガバナンスなどの視点から指導・監査が期待できる。
Full name Tenure
period
Areas in which the Company particularly expects directors Reasons for
marking areas of
expectation with ●
Management
Philosophy/
Management
strategy
Human
resource
development/
DE&I
Co-creation/
international
business
Manufacturing/
the study
Sales/
supply
Governance/
legal affairs
Financial
accounting/
Taxation
Tsutomu Yoshioka 3
years
        With experience as a president of a business company, an auditor of a listed company, an executive of an information systems department, and a head of a sales department, he is expected to be able to audit the management foundations that support strategy and the DX field.
Hidefumi Kodama 2
years
        Due to his experience in medium- to long-term management strategy planning, experience as a financial manager, and experience in international Resources and coal business management, he can be expected to perform audits from a financial/accounting and international business perspective.
Yumiko Ichige
[External]
[Independent]
2
years
          As a lawyer, she is well-versed in the governance of listed companies, actively promotes the empowerment of women, is familiar with the intellectual property field, and has experience as a member of the Patent Office Council, so as an outside corporate auditor, she can be expected to audit the management foundations that support strategy.
Masahiko Tezuka
[New]
[External]
[Independent]
-         He has held key positions at major auditing firms, served as executive director and chairman of the Japanese Institute of Certified Public Accountants, and has ample experience auditing global businesses. As an outside auditor, he is expected to provide guidance and audits from the perspectives of management strategy, international business, governance, and more.
  • ●は、対象監査役に、特に活躍を期待する分野を示します。対象者の素養・経験の全てを表すものではありません。

トレーニング
独立社外取締役・独立社外監査役を含む取締役・監査役に対し、就任の際における当社の事業・財務・組織などに関する必要な知識の習得、取締役、監査役に求められる役割と責務を十分に理解する機会の提供および在任中におけるこれらの継続的な更新を目的に、個々の取締役・ 監査役に適合したトレーニングの機会の提供・斡旋やその費用の支援を行います。

役員報酬

役員報酬の基本方針
当社の取締役など(取締役および上席以上の執行役員)の報酬については、グループ経営ビジョンの実現に向けて、会社業績ならびに中長期にわたる企業価値向上につながるものとすること、またお客様をはじめ、社会・環境、株主、ビジネスパートナー、従業員などのステークホルダーに対し説明責任が果たせるよう、透明性・合理性・公正性を備えた報酬体系、決定プロセスとすることを基本方針としています。当該基本方針に基づき、当社の役員報酬制度は、以下の内容としています。

報酬水準
中長期経営ビジョンの実現に資する優秀な人財の登用・確保および適切なインセンティブ性の観点から、経営環境の変化や外部調査データなどを踏まえて、適宜・適切に見直しています。

報酬決定プロセス
当社は取締役会の諮問機関として、独立社外取締役で構成する指名・報酬諮問委員会を設置しています。 同委員会の答申を受け、取締役会において取締役の報酬額またその算定方法などを決定しています。また、監査役の個別の報酬などは、監査役の協議で決定しています。なお、役員報酬などは、株主総会において決議された報酬などの上限の範囲内で支給します。

報酬構成
当社の取締役(非常勤取締役および社外取締役を除く)および上席以上の執行役員の報酬体系は、短期および中長期の時間軸における業績連動性をそれぞれ重視し、中長期的な企業価値向上に向けた経営努力を適切に評価するために、(1)固定報酬、(2)業績連動賞与、(3)業績連動型株式報酬で構成しています。なお、非常勤取締役および社外取締役の報酬は、客観的な立場から業務執行の妥当性を判断するという監督機能を適正に確保する観点から、固定報酬のみの構成としています。

報酬区分 Compensation
classification
社内取締役(非常勤除く)/上席以上の執行役員 Internal Directors
(excluding non-executive)/
Senior Executive Officers and above
非常勤/社外取締役
固定
業績連動(賞与)
-
業績連動(株式)
-

●社内取締役(非常勤除く)/上席以上の執行役員の報酬構成比率イメージ

社内取締役(非常勤除く)/上席以上の執行役員の報酬構成比率イメージ
社内取締役(非常勤除く)/上席以上の執行役員の報酬構成比率イメージ
社内取締役(非常勤除く)/上席以上の執行役員の報酬構成比率イメージ

●報酬体系および業績連動報酬の仕組み

報酬などの種類 業績評価指標 概要
指標 評価
ウェイト
固定 固定報酬 - - 役割や職責に応じて定められた報酬額を月次で支給します。
変動 短期 業績連動賞与 収益性指標 40% 0~50%の範囲で支給額が変動する設計で、毎年6月に支給します。
人的資本関連指標 20%
行動目標(取締役)/担当分野目標(上席以上の執行役員)の達成度 40%
中長期 業績連動型株式報酬 資本効率性指標(ROIC・ROE) 40% 株主との価値共有と持続的な企業価値向上の観点から、2030年ビジョンおよび本中期経営計画との連動を特に重視しています。事業ポートフォリオ転換に関連する財務指標、マテリアリティに沿った非財務指標の目標達成度に応じて、0~50%の範囲で変動する設計です。
取締役などに対して中長期的な視点で企業価値の向上を促すインセンティブとする観点から、毎年6月に株式ポイントが付与され、退任後に株式を交付しています。
化石燃料事業収益比率 20%
CO₂削減
(CN、循環型社会の実現に必要不可欠)
20%
従業員エンゲージメント
(従業員の成長・やりがいの最大化の達成に向けた取り組みを評価)
20%
  • 在庫評価影響を除く、親会社株主に属する当期純利益・連結営業利益+持分法投資損益

クローバック制度

取締役などに重大な不正・違反行為などが発生した場合、当該取締役などに対し、業績連動型株式報酬における交付予定株式の受益権の没収(マルス)、交付した株式など相当の金銭の返還請求(クローバック)ができることを定めています。

役員区分毎の報酬などの総額

2023年度の取締役の報酬の総額、報酬などの種類別の総額および対象となる役員の員数は以下の通りです。

区分 人数
(名)
固定報酬
(百万円)
業績連動報酬(百万円) 報酬などの総額
(百万円)
現金報酬 株式報酬
取締役(社外取締役を除く) 7 287 176 135 599
監査役(社外監査役を除く) 2 62 - - 62
社外取締役・社外監査役 7 93 - - 93
合計 16 443 176 135 755
Classification Number of people
(people)
Fixed compensation
(million yen)
Performance-linked compensation
(million yen)
Total amount of
compensation etc.
(million yen)
Cash reward Stock compensation
Directors (excluding outside directors) 7 287 176 135 599
Audit & Supervisory Board Members (excluding outside auditors) 2 62 - - 62
Outside Director/Outside Audit & Supervisory Board Member 7 93 - - 93
Total 16 443 176 135 755
  • 上表には、2023年6月22日開催の第108回定時株主総会終結の時をもって退任した取締役1名(うち 社外取締役1名)を含んでいます。

報酬などの総額が1億円以上である者の報酬などの総額

氏名 役員区分 会社区分 固定報酬
(百万円)
業績連動報酬(百万円) 報酬などの総額
(百万円)
現金報酬 株式報酬
木藤 俊一 取締役 提出会社 81 54 43 179
丹生谷 晋 取締役 提出会社 50 37 26 114
平野 敦彦 取締役 提出会社 49 33 26 108
酒井 則明 取締役 提出会社 49 33 26 108
Full name Officer
classification
Company
classification
Fixed compensation
(million yen)
Performance-linked compensation
(million yen)
Total amount of
compensation etc.
(million yen)
Cash reward Stock compensation
Shunichi Kito director Submitting company 81 54 43 179
Susumu Nibuya director Submitting company 50 37 26 114
Atsuhiko Hirano director Submitting company 49 33 26 108
Noriaki Sakai director Submitting company 49 33 26 108

政策保有上場株式

政策保有上場株式の保有方針
当社は、中長期的な取引の維持・拡大のために必要な政策保有株式を保有しており、年1回、当株式保有の適否を検証し、縮減を進めています。具体的には、株式保有に伴う便益やリスクが資本コストに見合っているかの定量評価、事業安定性向上などの定性評価の両面で精査し、取締役会で審議のうえ、売却の適否を判断します。なお、売却と判断した銘柄は、取引先との十分な対話により理解を得たうえで、株価への影響を考慮して売却を進めています。なお、2023年度末時点の当株式保有数は、11銘柄です。

政策保有上場株式に係る議決権の行使に関する基準
当社の政策保有上場株式に係る議決権行使の方針は、当社と政策保有先双方の企業価値を持続的に向上させるかを基準としています。政策保有先の経営戦略、業績などを考慮して、持続的な企業価値向上ができるかを判断し、必要に応じて、議案内容の説明を受けたうえで議決権を行使します。政策保有先の議案と当社利益が相反する恐れがある場合、当社は独立社外取締役、社外専門家の意見を踏まえ、必要に応じて議決権を行使します。