地域への貢献
沖縄出光は、出光創業以来の「人が中心の事業経営」を原点としながら、沖縄の地域社会から信頼される企業を目指しています。
「第23回あやはし海中ロードレース大会」に参加(2025年3月2日)
2025年3月2日(日)に第23回あやはし海中ロードレース大会が開催されました。
沖縄出光からはランナー13名、給水係としてボランティアスタッフに社員家族を含め23名が参加しました。
今年は走りやすい晴れ時々曇りの天候に恵まれ、若手社員からベテラン社員までしっかり走り切りました。




西原きらきらビーチ クリーン活動(2024年8月9日)
2024年8月9日 地域社会貢献の為、西原きらきらビーチにてボランティア活動を実施しました。
8月と猛暑の中ではありましたが、総勢45名の社員とご家族の方がご参加していただきました。
今回初めて参加する新入社員の方や、普段交流の少ない他部署の方々とゆっくりお話ができ良い交流の場ともなりました。
ご参加いただいた方々、本当にお疲れ様でした!





「平安座ハーリー大会」に参加(2024年6月9日)
2024年6月9日(日)に平安座ハーリー大会が開催されました。
お天気が心配されましたが何とか持ちこたえ、今年も熱戦が繰り広げられました。
本年、沖縄出光からは二隻出場、社員とその家族も大集合し良い懇親の機会となったのではないでしょうか。
来年は更なる好成績を目指して頑張りましょう!






平安座島の伝統行事「サングヮチャー」に参加(2024年4月12日)
豊漁と漁の安全、島の繫栄を願い、平安座島で旧暦3月3日から5日にかけて行われる島最大の行事「サングヮチャー」。
お天気にも恵まれ、今年も楽しく参加させていただきました。
ご参加の皆様、お疲れさまでした。




「第22回あやはし海中ロードレース大会」に参加(2024年3月3日)
2024年3月3日(日)に第22回あやはし海中ロードレース大会が開催されました。
沖縄出光からはランナー13名、給水係としてボランティアスタッフに社員家族を含め24名が参加しました。
曇り空と海風で肌寒い気候ではございましたが、ランナー・ボランティアそれぞれ体を動かして頑張りました。





平安座漁港 清掃活動(2023年10月31日)
10月31日 今年も地域貢献活動の一環として、平安座漁港の清掃活動を行い、総勢13名の社員が参加いたしました。全員が真剣に取り組み、たくさん回収することが出来ました。
参加していただいた社員の皆さんご協力ありがとうございました。



中城モール海岸 清掃活動(2023年10月20日)
2023年10月20日 中城モール海岸清掃ボランティアを実施いたしました。
10月とは言えまだまだ暑さが続く中、清掃活動にご協力いただきありがとうございました。
久々にお会いできる方々と共に清掃作業をしながら近況報告などができ、とても良い機会になりました。
今後も中城地域環境保全にも目を向けて企業活動が継続できればと思っています。
今回もご参加いただき本当にありがとうございました。
カーミージー 清掃活動(2023年8月18日)
2023年8月18日に、沖縄県浦添市港川のカーミージーでビーチ清掃活動を行いました。
総勢25名の社員が参加し笑顔で和気あいあい、そして真剣に取り組み、たくさんのごみを回収しました。
夕方とはいえ、日差しが厳しい中でしたので熱中症に気を付けこまめに水分補給を行いながらの活動でした。
参加していただいた社員の皆様、大変おつかれさまでした。ご協力ありがとうございました。
ビーチ清掃活動後は、懇親会(BBQ)を行いました。
BBQでは、節度を守り、普段交流のない部署の方々とお話ができ、交流の場に美味しいお肉と笑いが生まれました。
「平安座ハーリー大会」に参加(2023年6月25日)
2023年6月25日(日)に平安座ハーリー大会が開催されました。
新型コロナウイルス感染症の影響で4年ぶりの開催となった今大会、一般レース・同期生対抗レースの部合わせて48チームのエントリーがあり、快晴の中、激闘が繰り広げられました。
沖縄出光からも一般レースに一隻、同期生対抗レースへ参加する社員もおり、社員家族とともに応援、BBQを楽しみました。






平安座島の伝統行事「サングヮチャー」に参加(2023年4月23日)
豊漁と漁の安全、島の繫栄を願い、平安座島で旧暦3月3日から5日にかけて行われる島最大の行事「サングヮチャー」
新型コロナウイルス感染症の影響で規模を縮小しての実施が続いておりましたが、4年ぶりに地域の住民や見物客も参加し、盛大に開催されました。
沖縄出光は初日に行われる儀式「ドゥーグマチー」、中日に執り行われる「トゥダヌイユー」と「ナンザモーイ」に参加し、地域の繁栄を祈願しました。

ドゥーグマチー

トゥダヌイユー

ナンザモーイ

形はタマン、色彩はマクブを模した巨大な魚の神輿を担いで島を練り歩き、東の浜に移動します

ナンザ岩を目指して海を渡ります

岩の頂上でニライカナイの神がいるとされる東の海に祈りを捧げます

ご参加の皆様、お疲れさまでした
沖縄油槽所 新事務所が竣工(2023年3月13日)
2022年5月より建設しておりました新事務所がこのほど無事完成し、2023年3月13日に竣工式を執り行うことができました。
建築後半世紀が経過していた現事務所の建て替えでは、耐震強度を含めた安全性の向上の他、執務スペースや女性用休憩スペースの増大など、より安全に、働きやすい環境へと進化を遂げ、供給安定性が一層高まったものと存じます。
竣工式には関係者様約60名がご出席くださり、新事務所の堅牢と末永い繁栄を祈願した後、新事務所の内部を見学していただきました。
この日を迎えることができましたのも、建設工事を請け負ってくださいました建設業者様をはじめ、関係者様の日々のご指導・ご尽力の賜物であります。
燃料油の安定供給拠点としての重要性と責任の重さを再確認し、安全操業の継続に向け業務を遂行してまいります。





「第21回あやはし海中ロードレース大会」に参加(2023年3月5日)
2023年3月5日(日)に第21回あやはし海中ロードレース大会が開催されました。
新型コロナウイルス感染症の影響で中止や延期を重ね、4年ぶりの開催となった今大会、県内外から8,236名のエントリーがあり、快晴の中、全長4.7kmの「海中道路」を渡り、平安座島・浜比嘉島を駆け抜けました。
沖縄出光からはランナー14名、給水係としてボランティアスタッフに社員家族を含め27名が参加しました。





沖縄apollo会 沖縄県交通遺児育成会に12万円寄付(2022年12月15日)
12月15日に沖縄apollo会は、沖縄県交通遺児育成会に12万2338円を寄付しました。同会の寄付は今回で19回目を数え、総額221万6569円となっています。
沖縄apollo会の濱元清会長=写真中=と、弊社の松田豊社長=写真左=は「交通事故の被害者も加害者も生まない社会になるように協力したい」と話し、寄付金を手渡しました。
沖縄県交通遺児育成会の仲田国子事務局長=写真右=は「交通事故件数自体は減少傾向にあるが、支援が行き届いていない潜在的な交通遺児は数多くいるので、キャッシュレスの時代に毎年必ず寄付をいただき、とてもありがたい」と話しました。

浜比嘉ビーチ 清掃活動(2022年12月11日)
12月11日(日)に、地域貢献活動の一環として、浜公民館の皆さまと合同で浜比嘉ビーチの清掃を行いました。沖縄出光からは23人が参加しました。
皆で協力して草刈り、ゴミ回収を行い、ビーチ周辺を綺麗にすることができました。また、活動により適度な運動や体の健康にもつながりました。
清掃活動に参加していただいた社員の皆さん、ご家族の皆さま、少し肌寒い日ではありましたが本当にお疲れ様でした。



中城モール海岸 清掃活動(2022年10月21日)
今年も地域貢献活動の一環として、中城モール海岸の清掃活動を行い、総勢16名の社員が参加いたしました。昨年と比較すると軽石は大分減っており、ペットボトル、空き缶、ロープなどのごみを中心に回収いたしました。風も強く、あいにくの天気でしたが、参加していただいた社員の皆さん、ご協力ありがとうございました。



平安座漁港 清掃活動(2022年9月28日)
沖縄油槽所がある平安座島の平安座漁港周辺で、ゴミ拾いを行いました。
全員が真剣に取り組み、たくさん回収することができました。




ビーチクリーン活動(2022年7月17日)
地域貢献活動の一環として、宜野湾市のトロピカルビーチでビーチクリーン活動を行いました。
綺麗な海は心も体もリフレッシュしてくれます。




中城モール海岸 清掃活動(2021年11月26日)
毎年恒例の海岸清掃を行いました。8月に噴火した小笠原諸島の海底火山による「軽石」が1,400km離れた沖縄本島に漂着しました。そこで今回は、沖縄の海を少しでも綺麗にするために、この軽石の除去活動に力を入れました。手作業での軽石の回収でしたが、みんなで頑張りました。清掃活動に参加していただいた社員の皆さん、ご家族の皆さま、少し肌寒い日ではありましたが、本当にお疲れ様でした。


平安座漁港 清掃活動(2021年10月20日)
今年も地域貢献活動として、平安座漁港周辺の清掃活動を行いました。
弁当殻やペットボトル、空き缶など多くのゴミを回収しました。

吉の浦海岸 清掃活動(2020年9月25日)
8月の平安座漁港清掃活動に引き続き、今年も中城村にある吉の浦海岸の清掃活動を行いました。日中は日差しが強く、皆さん紫外線対策、さらにはコロナウイルス対策もばっちりでした。今回の活動では、4月に就任した松田社長も参加され、地域の皆さまの憩いの場所をきれいにするために頑張っていただきました。今回の活動に参加していただいた社員の皆さん、暑い中、本当にお疲れ様でした。



平安座漁港 清掃活動(2020年8月21日)
私たち沖縄出光は、毎年行われる恒例行事の一つに、地域貢献活動を行っています。
今回は、沖縄油槽所がある平安座島の平安座漁港周辺で、ゴミ拾いを行いました。流れ着いたゴミをたくさん回収しきれいにすることができました。
日頃お世話になっている平安座島の方々に貢献することができ、とても良い機会となりました。



吉の浦海岸 清掃活動(2019年10月25日)
地域貢献活動 第2弾としまして、中城村 吉の浦公園 海岸周辺の清掃活動を行いました。
約3時間かけて海岸周辺を清掃し、ペットボトルや空き瓶など多くのゴミを回収することができました。清掃活動を通して、改めて沖縄の海の大切さを知りました。これからも少しでも地域の方々のお役に立てるよう頑張ってまいります。



ビーチクリーン活動(2019年9月13日)
私たち沖縄出光は、地域貢献活動の一環として、宜野湾市にあるトロピカルビーチでビーチクリーン活動を行いました。
9月とはいえ、まだまだ暑い沖縄!ビーチは海水浴やビーチパーティーを楽しむ人で賑わいます。ごみを拾うことで、訪れた人たちが楽しく、安全に過ごせるような環境づくりのお手伝いができました。



JETローリー出荷設備を増設し、県内のJET燃料供給体制を強化(2016年5月9日)
沖縄油槽所でおよそ一年前から工事を進めていた、県内初のJET燃料陸上出荷設備(2レーン)が完成し、2016年5月9日、すがすがしい晴天の下で竣工式を執り行いました。
これまで県内のJET燃料供給手段は海上輸送のみであり、台風シーズンや災害時の安定供給体制確立が課題でしたが、今回の設備対応で供給安定性が一層高まりました。
竣工式には関係者約40名が出席し、出荷設備とローリー輸送の安全祈願をした後、県内最大・初導入となる28KLJET燃料専用ローリーの出発を全員で見送りました。



平安座行事「サングヮチャー」に参加(2016年4月9日)
去る4月9日(旧歴3月3日)から3日間、平安座の伝統行事「サングヮチャー」が行われ、2日目にはトゥダヌイュー(銛ぬ魚)の儀式からナンザモーイ(ナンザ拝み)へ参加をしました。
平安座の浜より、地元の方々、企業の方々と海を歩きナンザ岩を目指し、到着するとナンザ岩へ登り、海の彼方ニライカナイに向い豊漁・安全・商売繁盛を祈願をしました。

タマンの神輿

ナンザ岩を目指し、歩きます。

豊漁・安全・商売繁盛を祈願しました。

「第16回あやはし海中ロードレース大会」に参加(2016年4月3日)
2016年4月3日(日)に第16回あやはし海中ロードレース大会が開催されました。
県内外から8,236名のエントリーがあり、全長4.7kmの「海中道路」を渡り、平安座島・浜比嘉島を駆け抜けました。
沖縄出光はランナー6名。給水係としてボランティアスタッフに14名が参加しました。

給水係がんばりました。

今回参加したランナー


