みなさまからよくお寄せいただくご質問にお答えしています。
サービスステーション全般について
よくある質問
サービスステーション
サービスステーション検索について
当ウェブサイトの「サービスステーション検索」からご検索ください。各SS情報には、セルフや24時間営業、利用可能なカードなどのサービスマークがついていますのでご参照ください。
一覧表は作成していません。
当ウェブサイトの「サービスステーション検索」からサービスステーションをご検索ください。
灯油の配達については、特約販売店・サービスステーションの個別のサービスになります。お近くの出光系列のサービスステーションへお問い合わせください。
灯油の販売について
サービスステーションでは、ガソリン、軽油の自動車用燃料とともに灯油も販売しています。出光系列のサービスステーションでは20ℓの灯油缶も販売しています(※)。車での運搬を考え、トランク内で倒れにくい低重心の商品をおすすめしています。なお、灯油缶は安全のため、5年での買い替えをおすすめしています。使用年数には十分ご注意ください。
※一部、販売していないSSもございます。
セルフのサービスステーションについて
セルフのサービスステーションでお客様がガソリンを容器(金属製を含む)に注油することは、消防法に基づく規制および通達により禁止されています。軽油につきましても、当社系列のセルフのサービスステーションでは、同規制で定められた専用の設備が無いため、容器への注油をお断りしています。
また、セルフのサービスステーションのスタッフは、監視室にて、
・一人ひとりのお客様への給油許可
・お客様が安全に給油できるよう、給油施設内をモニターで常時確認する業務
・緊急時において、すべての給油設備などを一斉に停止する業務
があるため、当社系列のセルフのサービスステーションでは、スタッフがお客様に代わって容器へ注油することもお断りしています。何卒ご理解賜りますよう、お願い申し上げます。容器への注油については、フルサービスのサービスステーションをご利用ください。
価格について
燃料油の販売(小売)価格は、各サービスステーション・特約販売店が決めています。
ご参考までに、石油情報センターのウェブサイトにて、サービスステーションの地域ごとの平均小売価格(ガソリン・軽油・灯油)が公開されていますのでご参照ください。
サービスステーションにおける各種販売価格の決定については、サービスステーションを運営している各特約販売店の経営方針に委ねられており、各々独自の価格設定を行っています。サービスステーションの立地によっても価格は異なっています。
また、石油元売である当社がサービスステーションの小売価格に言及することは、独占禁止法違反(独禁法の再販売価格維持行為)となり、法律で禁止されています。
アルバイトの募集について
出光系列のサービスステーションは、当社が直接経営するものではなく、当社系列特約販売店による運営となっており、人材の募集・採用についても各々の特約販売店が行っています。出光系列サービスステーションの求人情報を、ウェブサイト「出光ジョブネット」で紹介していますのでご覧ください。スマートフォンでもご覧いただけます。
メールで問い合わせる
-
電話で問い合わせる
-
お客様センター
0120-132-015
受付時間 9:30~17:00
(土日、祝日、年末年始、当社指定の休日は除く)
※お客様からいただきましたお電話は、通話内容の確認、応対品質向上、および商品サービスの改善や開発のために録音させていただいております。
※IP電話からはご利用になれません。
※お客様センターのご紹介
出光の潤滑油・エンジンオイル
エンジンオイルについて
エンジンオイルは、ピストンリングとシリンダー壁の摩擦を減らし、摩耗を防ぐ潤滑作用のほかにも、次のような様々な働きをしています。
・ピストンリングとシリンダーの間の気密を保ち、爆発や圧縮ガスの吹き抜けを防ぐ密閉作用
・エンジンから発生した熱を吸収することで、必要以上の加熱を防ぎ、その熱を放散する冷却作用
・エンジン内部に発生するスラッジや煤などを取り払い、包み込んでしまう洗浄作用
・金属の表面に膜を作り、水分などが直接触れないようにしてエンジン内部にサビが発生するのを防ぐ、防錆作用
・劣化して酸性化したオイルを中和し、腐食を防ぐ作用
エンジンオイルは見えないところで、重要な役割を担っています
オイル交換の目安として3,000km~5,000km走行、もしくは、前回のオイル交換から3ヶ月から遅くとも6ヶ月以内での交換をおすすめしています。
注意しなければならないのは、町のちょい乗り運転(エンジンが完全に暖まらない状態での運転)が多い人の場合です。油温が上らないので、エンジンオイル内の水分(結露)が抜けず、これが原因でスラッジを発生させることがあり、距離を走らない運転でも、オイルは劣化することがあります。従って、走行距離と使用時間の両方で判断する必要があります。
オイルを交換しないで長く使うと、添加剤の消耗、熱や空気による酸化、混入物による汚れが起きます。そして、粘度が増すことで、フリクションロスが増え、燃費の悪化やパワーダウンを引き起こします。しかしこれらは、緩やかに進行するので一般のドライバーにはなかなか判断が難しいようです。
さらに劣化が進むと、オイルがドロドロに固まり、オイル供給ラインが閉鎖され、異常摩耗と金属の溶着が起きます。またスラッジがピストンリング周りに堆積することで、リング膠着をまねきます。最悪の場合は、コンロッドの足だしといったトラブルに至ることもあります。
大きな問題はありませんが、一般的には性能の低いオイルに引っ張られる傾向がありますので、ご注意ください。
ガソリン用とディーゼル用では、オイルに対する要求特性が異なりますので、それぞれ専用のオイルを使用してください。
なお、ディーゼル用オイルは、軽油中の硫黄分を中和するためにアルカリ性添加剤を厳選し配合すると共に、ディーゼル特有のススや汚れに対応した清浄分散剤を厳選し配合しています。
一方、ガソリン用オイルに必要な特性は、高速回転に対応できる動弁系の摩擦防止になります。
ガソリン用とディーゼル用では、オイルに対する要求特性が異なりますので、それぞれ専用のオイルを使用してください。
なお、ディーゼル用オイルは、軽油中の硫黄分を中和するためにアルカリ性添加剤を厳選し配合すると共に、ディーゼル特有のススや汚れに対応した清浄分散剤を厳選し配合しています。
一方、ガソリン用オイルに必要な特性は、高速回転に対応できる動弁系の摩擦防止になります。
4サイクルと2サイクルエンジンではオイルに対する要求性能も異なっているので、4サイクルエンジンには4サイクル専用油をおすすめします。
4サイクルと2サイクルエンジンではオイルに対する要求性能も異なっているので、2サイクルエンジンには2サイクル専用油をおすすめします。
アメリカ石油協会が制定する品質規格で、 省燃費性・耐熱性・耐摩耗性などの性能をアルファベットで設定しています。
規格の表示は、ガソリン車用オイルは「S」、ディーゼル車用オイルは「C」ではじまり、それぞれ後ろにアルファベットが続いた2文字です。
2文字目のアルファベットが後になる程性能が優れており、ガソリン車用規格は、現在「SP」が最新です。
米国自動車技術者協会の粘度規格です。オイルの粘度(ねばさ)を表す表記で、例えば「SAE10W-30」…の場合は、Wの前の数値が低温始動性の良さを表し(小さいほど良い)、Wの後の数値は高温での耐久性(大きいほど良い)を表しています。
自分でも可能ですが、交換作業や廃油処理に手間がかかるので、出光系列のサービスステーションなどの専門店に依頼することをおすすめします。
オイル交換後の廃油は、家庭用ゴミと異なり産業廃棄物となります。専門の廃棄物処理業者で処理をお願いします。なお、出光系列のサービスステーションにおいても、有料で引き取りを行なう場合もありますので、お近くのサービスステーションへお問い合わせください。
一般的に合成油の価格は高く、鉱物油の価格は安くなっています。具体的な購入価格に関しては、お近くの出光系列のサービスステーションへお問い合わせください(※1)。
※1 合成油は、石油製品のナフサから人工的に造られたもので、鉱物油と比べ生産に要する設備や工程が多いことから高い価格となっています。また、一般的に鉱物油に比べて耐熱性能や酸化安定性能が高く、優れた性能を有しています。
2サイクルエンジンを使用している草刈機やボートの船外機などにも使えます。ご使用エンジンの取り扱い説明書をご確認ください。
2サイクルエンジンは、燃料(ガソリン)とエンジンオイルを混合して燃やすため、その混合比によって、2サイクルエンジンオイルの消費量が決まってきます。一般のバイクなどでは、混合比が25:1から 50:1であり、燃料1L使用ごとに2サイクルエンジンオイルが20~40cc消費されます。
二輪車のオイルはエンジン部分だけでなくギヤ部分の潤滑も行なっている場合があります。その場合、5W-20、0W-20などの四輪車用の省燃費オイルではギヤオイルとしての粘度が低すぎるため、二輪車に使用される際は、10W-30や15W-40などの高粘度品をご使用ください。
オイルが多過ぎると攪拌ロスが増えるため、燃費が悪化しパワーもダウンします。さらに多過ぎると燃焼ガスと混合されて、マフラーから排出されることもあります。オイルが少な過ぎる場合は、オイルの休息時間が不足するため、劣化が早まります。また、坂道や横Gがかかるポイントでサクション量不足が生じ、必要な潤滑箇所にオイルが行き届かない場合があります。
出光モーターオイルの5W-30や10W-30のガソリン、ディーゼル兼用油は「apollostaion oilシリーズ」にはございません。ガソリンとディーゼルの専用油を使い分けて頂く事になります。DPF搭載ディーゼル車には、「apollostation oil diesel」をご使用ください。
また、DPF未搭載ディーゼル乗用車には、アポロイルでは5W-30車には「アポロイル メンテマスターSM/CF 5W-30」、10W-30車には「アポロイルプロメンテSL/CF-4 10W-30」をご使用ください。DPF未搭載ディーゼルトラックやバスの場合は、「マルチランナー DH-1 10W-30」、または「マルチランナー DH-1 15W-40」をご使用ください。
「ACEA規格」とはベンツ・VW・BMWなど欧州車メーカー15社が集まり制定した欧州車用オイル性能を定めた規格です。これに対して「アプルーバル」は各自動車メーカーが独自に自社エンジン向けに定めた規格です。
オーナーズマニュアルに、「メーカー指定〇〇オイル、またはACEAの○〇カテゴリーオイルの粘度〇W○○をご使用ください」といった形で適油が表記されていますので、オイル交換の際には必ずご確認下さい。
どちらもガソリン&ディーゼル兼用ですが、ディーゼル車を対象としたとき「SN/C3:低灰油」はDPF搭載車両用として、「A3/B4:高灰油」はDPF未搭載車用ロングドレン油になります。
ACEA「C3」適合車種には「apollostation oil premium 5W-40 ACEA C3」、ACEA「A3/B3・A3/B4」適合車種には、「apollostation oil premium 5W-40 ACEA A3/B3・A3/B4」をご使用ください。以前ありましたユーロスペックは現在の「apollostation oil premium 5W-40 ACEA A3/B3・A3/B4」が近いオイルになります。
ギヤオイルについて
車両用ギヤオイルはマニュアルトランスミッション部やデファレンシャル部などに使用され、歯車部を潤滑して摩耗や焼付きなどを防止します。
車両および使用箇所により使用するオイルのグレードが異なります。自動車の取り扱い説明書などでご確認いただくか、出光系列のサービスステーションスタッフにお尋ねください。
トランスミッションやデファレンシャルギヤなどは、交換作業が難しいため、出光系列のサービスステーションなどの専門店で行うことをおすすめします。
ギヤオイル交換後の廃油は、家庭用ゴミと異なり産業廃棄物となります。専門の廃棄物処理業者で処理をお願いします。なお、出光系列のサービスステーションにおいても、有料で引き取りを行なう場合もありますので、お近くのサービスステーションへお問い合わせください。
ギヤオイルにはトランスミッションやデファレンシャルギヤの歯車の摩耗を防止する役割があります。長時間使用するとオイル中に発生した摩耗粉が歯面や軸受けを傷つけ、機器の性能を低下させることがあります。そのため、定期的なオイル交換が必要です。2年または20,000km走行での交換をおすすめしています。
ATフルードの略です。オートマチックトランスミッション(AT)車に搭載されているAT装置専用オイルです。ATFは、クラッチ操作やギヤチェンジなどの動作を行うための作動油・潤滑油などの働きをするオイルです。
CVTフルードの略です。コンティニュアスリーバリアブルトランスミッション(CVT)という特殊な自動変速機用のオイルです。CVTは2つのプーリ(滑車)とベルトを利用した自動変速機で、通常のMT車やAT車とは違い、低速から高速まで継ぎ目のないスムーズな加速が可能です。変速ショックもなく、燃費も良くなるため、近年CVTが普及しています。
ATF・CVTFは走行距離や時間の経過とともに熱による酸化や摩耗紛の混入などによる劣化が起こり、また添加剤が消耗するため、本来の機能が発揮できなくなります。20,000km走行を目安に交換すると、本来の性能が維持できます。(※2)
※2 無交換のまま5万km以上を走行したATF・CVTFの場合は、スラッジなどの堆積があるため、整備工場などでの詳細点検をおすすめします。
初期性能を保つために、20,000km走行を目安に交換をお勧めしています。
ATFは、一般に粘度指数が非常に高く、粘度指数向上剤としてポリマーを使用しています。このポリマーがせん断を受け、その結果約20,000kmでATFの粘度低下するためです。
「apollostation oil ATF」は赤色、「apollostation oil CVTF」は緑色です。
「アポロイルデュアルギヤー」又は「アポロイルワイドギヤーLW 80W-90 GL-5」をご使用ください。
メールで問い合わせる
-
電話で問い合わせる
-
潤滑油お問合せ窓口(ルブカスタマーサポートセンター)
0436-61-2560
受付時間 9:00~12:00、13:00~16:00
(土日、祝日、年末年始、当社創業記念日は除く)
※IP電話からはご利用になれませんシェルの潤滑油製品のお問い合わせは、製造販売を行っているシェルルブリカンツジャパン株式会社へお問い合わせください。
シェルルブリカンツジャパン株式会社のサイトはこちら
シェルヒリックス
エンジンに適合した規格・粘度のエンジンオイルであれば、ブランドが異なってもただちに問題は起きませんが、エンジンオイルの性能を引き出すという観点から混合しないのがベストです。
エンジンに充填されたエンジンオイルは、空気やエンジン各部の各種の金属に触れることにより、徐々に酸化劣化していきます。よって、たとえ走行しなくてもエンジンオイルは劣化していきますので、6ヶ月で交換することが、エンジンを快調に保つためには必要です。
シビアコンディションといわれる使用状況です。シビアコンディションの例として「短距離走行の繰り返し」があります。この状態の走行では、エンジンオイルの温度が上がりにくいため、空気中に含まれる水分や結露などにより混入した水分が蓄積しやすい傾向があります。また、アイドルアップで燃料を多く供給しますが、冷えているので気化しにくく、未燃焼や不完全燃焼となりやすく、燃料がそのまま残ったり、一酸化炭素などが発生しやすい状態です。これら両者が原因となり、以下の1、2の現象がおき、その結果、走行距離が少なくてもエンジンオイルは劣化します。
1.エンジンオイルが、燃料で徐々に薄められて必要な粘度を失います。
2.不完全燃焼の燃料やガスがエンジンオイル中で高温になると、化学反応により不純物を生成します。
また、エンジンオイルが冷えていると耐摩耗剤などの添加剤の効きが悪く、劣化したエンジンオイルではエンジン保護性能が大きく低下します。
シェルグループ独自の化学合成油は添加剤の効きが良いので、Shell HELIX UltraやShell HELIX HX8、Shell HELIX HX7の使用がおすすめです。
一般道の走行のほうが劣化は早いです。高速道路を制限速度内の一定速度で走行しているときは、エンジンオイルの温度も特別高くならず、エンジンオイルにとって特別過酷とは言えません。一方、一般道では加速・減速が繰り返し行われるため、一般的にエンジンオイルの劣化は早いと言えます。
エンジンオイルはエンジン各部で様々な働きをしていますが、高温にさらされたり強い圧力を受けたりしながら働いているうちに、カーボンをはじめとする劣化物を生成します。また、燃焼行程ではススが発生します。エンジンオイルにはこれらが各潤滑部位にたまらないように取り込む役割があるため、オイルは黒くなっていきます。

ガソリンエンジンはディーゼルエンジンよりも低速・低温条件でのスラッジが発生しやすい環境にありますが、より高温での稼動が主体のディーゼルエンジン用のオイルでは低温スラッジへの対応力が不十分である可能性があります。
また、ディーゼルエンジンオイルはより高い酸中和性能と清浄分散性能が必要なため、一般にガソリンエンジンオイルよりも金属系添加剤が多く配合されています。燃焼室ではその金属系添加剤は灰として燃え残り、これが異常燃焼の原因になることがあります。
さらに、完全暖機状態での油温がガソリンエンジンとディーゼルエンジンでは異なるので、配合されている添加剤が最も効果を発揮する温度も異なっています。このようなことから、ガソリンエンジンにディーゼルエンジンオイルを使用することはおすすめしません。
グレードの異なる2種類のオイルが、そのエンジンが要求する規格・粘度に合致していれば問題ありませんが、オイルの性能を最大に発揮させるためには望ましくありません。
Shell HELIX HX7は、シェルグループ独自の化学合成油を配合しているので、Shell HELIX HX5に比べ長期間使っても性能の劣化が少なく、お車の性能を長く快適な状態に保ちます。
オイル本来の性能に大きな差があるので、カーメーカー指定グレード以上のエンジンオイルを使う必要があります。カーメーカー推奨グレードを満たしていないエンジンオイルを使用し、頻繁に交換しても効果が発揮されません。
ベースオイルが化学合成油であるShell HELIX Ultra・部分合成油であるShell HELIX HX7は、まったく同条件で使用した場合、鉱物油と比較して、より劣化度合いは少ないと言えますが、どんなに高性能エンジンオイルでも使用しているとその性能は徐々に低下していきます。当社では、エンジン内部をきれいに保つなどの理由により、5,000kmまたは6ヶ月ごとの交換をおすすめしています。
一般的には使用可能ですが、0W-20推奨車には0W-20のオイルを入れることをおすすめします。
0W-20が推奨されているエンジンはその薄い油膜で最大能力を発揮するように設計されているためです。
5W-30の油膜は0W-20よりも厚く、そのためにエンジン内の抵抗が増加しますので、燃費に悪影響を与えます。
シリンダー、ピストンリングの表面仕上げ、コンロッドベアリングなどの設計基準が異なるため、異音の発生や異常摩耗、最悪の場合は焼き付きを起こす原因となる場合があります。
0W-20推奨車以外には使用しないでください。
燃費基準達成ステッカー貼付車の多くは、0W-20もしくは0W-16エンジンオイル推奨車ですが、一部5W-30エンジンオイルや10W-30エンジンオイル推奨車もありますので注意が必要です。0W-20エンジンオイル指定車には0W-20のオイルを、0W-16エンジンオイル指定車には0W-16のオイルを入れることをおすすめします。また0W-20エンジンオイル指定車に0W-16オイルは使用しないでください。詳しくは、カーメーカーの取り扱い説明書をご覧ください。
使用しないでください。ガソリンエンジンと比較してディーゼルエンジンはエンジン内の排気ガス中に硫酸成分やススを多く含むので、高い酸中和性やススの分散性がエンジンオイルに求められます。これらに対応したディーゼルエンジン用のオイルの使用をおすすめします。

ディーゼルエンジンは燃料も構造もガソリンエンジンとは違います。
ディーゼルエンジン専用のオイルをご使用ください。
Diesel HX7 AJ-L 5W-30(DL-1規格品)はDL-1指定車のみに使用できます。DH-2指定車には使用できません。また、逆にDL-1指定車には、DL-1規格品以外の使用はできません。
メールで問い合わせる
カー用品
タイヤについて
車種によって、適正な空気圧は異なります。運転席のドア側に記載されている空気圧の適正値をご確認ください。また、タイヤの空気圧は徐々に低下しますので1ヶ月に1度の点検をおすすめします。点検の際は、出光系列のサービスステーションをお気軽にご利用ください。
安全のためスペアタイヤに交換、または車載の応急修理キットで補修して走行してください。
パンクしたままのタイヤでの走行は、危険である上に、ホイールやタイヤを傷つける原因になります。
ご使用期間中の運転の仕方、走行距離、路面の状態、天候・気温など様々な条件で異なりますので、寿命を「年数」ではお答えできません。ただし、法律上、夏タイヤの場合、道路運送車両の保安基準では残溝の深さ1.6mmが使用限度となっています。スタッドレスタイヤの場合、冬タイヤとしての使用限度は残溝が5㎜までです。
また、一般的には残溝が3mm以下になると雨天走行が危険になると言われています。
タイヤがすり減ると接地面がツルツルになるので、雨天時など路面が濡れている時にブレーキをかけても滑ってしまい、なかなか止まりにくくなります。トレッドの溝の深さが1.6mm以下になると違反で、車検に通らず、道路を走行することができません。
スタッドレスタイヤは、気温の高い時期は、夏タイヤよりもブレーキ性能が劣ります。また、雨天時の走行性能、燃費、走行音も夏タイヤより劣ります。冬季が過ぎたら一般路走行に適した夏用タイヤへの交換を推奨します。引き続き冬用タイヤを使用される場合は走行速度に注意し、急発進、急制動、急旋回を避け安全運転を心掛けてください。
タイヤにも性能があります。どんなにクルマの性能がよくても、路面と接地しているのはタイヤです。タイヤの良し悪しで乗り心地や燃費も変わります。性能には、トレッドパターンの刻み方やその部分のゴム物性なども大きく影響します。
タイヤと路面の接する部分をトレッドと言い、そこに刻まれたパターン(溝)のことです。パターン(溝)は、駆動、制動、旋回性能はもちろん、乗り心地やころがり抵抗、摩擦などあらゆる特性と関係しています。
ころがり抵抗を低くすると、燃費がよくなります。燃費がよくなればその分排出ガスが少なくなるので、結果的に環境保全につながるわけです。これからは、こうした、環境に配慮したタイヤが主流になっていきます。
タイヤが路面をころがるときの路面からの抵抗力です。抵抗力が少ないほど、クルマは少ない燃費で進みます。「ころがり抵抗を低減」とは、「ころがり性能のアップ」と同じ意味合いになります。
ワイパーについて
長時間降雪時に駐車するとワイパーが凍り付いてすぐに作動できなくなることがありますので、長時間駐車する場合は立てておくことをおすすめします。
ゴムだけを交換することはできますが、ワイパーは長期間使用するとゴムだけではなく、アーム(金属)部分も劣化するため、ゴムだけ交換しても新車時の拭きは取り戻せません。
安全な視界を保つためにもワイパーブレード本体の交換をおすすめします。
使用状況にもよりますが、1年を目処に点検・交換をおすすめします(市販品の中には3~4ヶ月で拭きが悪くなるワイパーもあります)。
バッテリーについて
ライトの消し忘れなどによる放電、バッテリーの劣化、車両の充電装置の不具合などが考えられます。定期的にバッテリー点検されることをおすすめします。
頻繁にバッテリーあがりが起きる場合は、お近くの出光系列のサービスステーションにご相談ください。
バッテリー自体の不具合により、プレミアムであれば3年間(アイドリングストップ車用であれば2年間)で使用不能となった場合に、無償で新品と交換する制度です。
※SSで1回/年の定期点検を実施するか、バッテリー搭載時にライフウィンクを同時装着することで補償期間が1年延長されます。
詳しくは、購入された出光系列のサービスステーションへお問い合わせください。
最高液面(UPPER LEVEL)を超えるほどバッテリー補充液を補充すると、走行時にバッテリー液が吹きこぼれる恐れがあります。バッテリー液は希硫酸であり、吹きこぼれると周辺の部品を腐食させることがありますので、最低液面(LOWER LEVEL)と最高液面の間におさまるよう調整してください。
SDS、GHSについて
SDSダウンロードサイト「アポロリンク(株)取扱い商品」の詳細ページにてご確認ください。
なおSDSダウンロードページに掲載のない製品のSDSは、下記「お問い合わせ」フォームよりご請求ください。
「化学品の分類および表示に関する世界調和システム(GHS)」を踏まえ、2006年12月1日より労働安全衛生法が改正され、法第57条に該当する商品は、絵表示入りのラベル貼付が義務付けられました。本製品は、法に対応したラベルに変更したため従来のものとは異なるラベルを貼付しています。
2003年に国連より勧告されました「化学品の分類および表示に関する世界調和システム」のことです。化学物質を含む商品の危険有害性に関して世界共通の分類にし、絵表示などを用いて、分かりやすく表示する仕組みです。詳しくは環境省のウェブサイトをご覧ください。
環境省のウェブサイトでご確認ください。
メールで問い合わせる
電話で問い合わせる
-
アポロリンク株式会社
03-6212-6459
受付時間 9:00~17:30
(土曜・日曜・祝祭日・年末年始・5月1日・6月20日・12月29日を除く)
各種クレジットカード・ポイントカード
出光カード、apollostation cardについて
給油されるサービスステーション毎の価格が適用されます。直接サービスステーションでお確かめください。
なお、サービスステーションの販売(小売)価格は、サービスステーションを運営している各特約販売店が決めており、当社がサービスステーションの小売価格を決めたり指示することは、独占禁止法で禁止されています。しかしながら、当社は、出光カード、apollostation cardのお客様は最も大切なお客様であると考えており、この考え方を系列の出光サービスステーションに浸透させる様、努力しているところです。別途、カードごとに値引などのサービスをご用意していますので、詳しくは、カードを運営している出光クレジットのウェブサイトをご覧ください。
法人のお客様向けに出光Bizカードがあります。詳しくはお近くの出光系列のサービスステーション、特約販売店へご相談ください。
シェルスターレックスカード
シェル スターレックス カードは、全国のシェル スターレックス カードに加盟している出光系列サービスステーションはもちろん、VisaまたはMasterCard、三菱UFJニコス加盟店すべてでご使用いただけるクレジットカードです。
シェル スターレックス カードは、カードのご利用額に応じてガソリン代がキャッシュバックされます。初年度年会費も無料となっておりますので、ぜひこの機会にご入会ください。
明細単位で算出されます。たとえば5Starのお客様が50.5Lのハイオクを給油されると下記の扱いとなります。50.5L×13円/L=656円還元(1円以下は切り捨て)
その月の合計給油量で算出されます。たとえば同月に5Starのお客様が50.5Lのハイオクを3回給油された場合は、以下の計算となります。
1回目…50.5L×13円/L=656円還元(1円以下は切り捨て)
2回目…50.5L×13円/L=656円還元(1円以下は切り捨て)
3回目…(150L-50.5L-50.5L)×13円/L=637円還元(1円以下は切り捨て)
合計…1,949円還元 ※150L×13円/L=1950円還元ではありませんので、ご注意ください。
ほとんどの出光系列サービスステーションはスターレックス カード加盟店となっており使用できますが、一部のサービスステーションは加盟店となっていません。加盟店ではないサービスステーションでは、クレジットカードとしての使用ができる場合がありますが、スタープライズコースにおけるキャッシュバック、またはシェルわいわいコースにおける倍づけポイントの対象にはなりませんのでご了承ください。
お申し込みいただけます。シェル スターレックス カードに付帯する専用カードとしてETC PLUSをご用意しております。ETC PLUSのご利用分については、シェル スターレックス カードのご利用分として、同一の請求書に表示されます。
※ETCシステムをご利用いただくためには、車載器とETC PLUSをご用意いただく必要があります。
※ETC PLUSは年会費、新規発行手数料無料です。
※ETC PLUSのオンラインお申し込みはこちらから。三菱UFJニコス株式会社のサイトへジャンプします。
カード発行、追加発行、住所・口座変更につきましては、三菱UFJニコス株式会社にて手続きを行いますので、お手数ですが、下記連絡先にお問い合わせください。
三菱UFJニコス株式会社 NICOSコールセンター
電話番号:0570-025-405/03-5940-1100
営業時間 9:00~17:00 (年末年始休み)
三菱UFJニコス株式会社にて手続きを行いますので、お手数ですが、下記連絡先にお問い合わせください。
三菱UFJニコス株式会社 NICOS盗難紛失受付センター
電話番号:0120-159674
営業時間 24時間・年中無休
還元給油オプションにつきましては、NetBranch(三菱UFJニコス株式会社)にてお手続きをお願いいたします。
本年10月~翌年2月までに申し込みすると、翌年4-9月の還元に適用します。
本年4月~8月までに申し込みすると、本年10-翌年3月の還元に適用します。
退会につきましては、三菱UFJニコス株式会社にて手続きを行いますので、お手数ですが、下記連絡先にお問い合わせください。
三菱UFJニコス株式会社 NICOSコールセンター
電話番号:0570-025-405/03-5940-1100
営業時間 9:00~17:00 (年末年始休み)
シェル-Pontaクレジットカード
シェル-Pontaクレジットカードは、全国のPonta加盟店SSはもちろん、VisaまたはMasterCard、三菱UFJニコス加盟店すべてでご使用いただけるクレジットカードです。
Ponta加盟店SSでは、給油量の少ない方にも「Pontaポイント」が貯まりやすいカードです。
ほとんどの出光系列サービスステーションはPonta加盟店となっており使用できますが、一部のサービスステーションは加盟店となっていません。加盟店ではないサービスステーションでは、ポイント付与の条件やポイント付与数が異なりますのでご了承ください。
お申し込みいただけます。シェル-Pontaクレジットカードに付帯する専用カードとしてETC PLUSをご用意しております。ETC PLUSのご利用分については、シェル-Pontaクレジットカードのご利用分として、同一の請求書に表示されます。
※ETCシステムをご利用いただくためには、車載器とETC PLUSをご用意いただく必要があります。
※ETC PLUSは年会費、新規発行手数料無料です。
※ETC PLUSのオンラインお申し込みはこちらから。三菱UFJニコス株式会社のサイトへジャンプします。
カード発行、追加発行、住所・口座変更につきましては、三菱UFJニコス株式会社にて手続きを行いますので、お手数ですが、下記連絡先にお問い合わせください。
三菱UFJニコス株式会社 NICOSコールセンター
電話番号:0570-025-405/03-5940-1100
営業時間 9:00~17:00 (年末年始休み)
三菱UFJニコス株式会社にて手続きを行いますので、お手数ですが、下記連絡先にお問い合わせください。
三菱UFJニコス株式会社 NICOS盗難紛失受付センター
電話番号:0120-159674
営業時間 24時間・年中無休
退会につきましては、三菱UFJニコス株式会社にて手続きを行いますので、お手数ですが、下記連絡先にお問い合わせください。
三菱UFJニコス株式会社 NICOSコールセンター
電話番号:0570-025-405/03-5940-1100
営業時間 9:00~17:00 (年末年始休み)
Pontaポイントについて
ポイントには、通常時加算される通常ポイント、クレジット決済時に加算されるクレジットポイント、キャンペーンなどで加算されるボーナスポイント、およびサービスステーションで独自に加算する独自ポイントがあります。
通常ポイントとして、ガソリン・軽油・灯油は2Lにつき1ポイント貯まります。その他の商品は、SS毎に異なりますので、各SSにお問い合わせください(一部Pontaポイント対象外の場合があります)。
さらに、シェル-Pontaクレジットカードをご利用の場合は、通常ポイントに加えて、ガソリン・軽油2Lにつき3ポイント(ガソリン+軽油合計150L/月まで)をクレジットポイントとして加算いたします(燃料油以外のお買い上げはクレジットポイントは貯まりません)。
また、1ポイント1円相当としてお支払い時にご利用いただけます(一部ポイント加算・利用の対象外となる商品/サービスがございます)。
Pontaポイントを貯める/使うためには、カードを燃料給油開始前にご提示(ご使用)ください。また、燃料以外でのご利用や店内精算型のセルフサービス店舗では、ご精算前にご提示ください。
カードを給油開始後にご提示/ご利用いただいても、Pontaポイントを貯める/使うことはできません。
出光系列のサービスステーションでは、当日貯めたPontaポイントは翌々日以降に使うことができます。シェル-Pontaクレジットカードご利用時に加算されるクレジットポイントについては、1か月分をまとめて毎月19日頃に加算しますので、それ以降に使うことができます。
apollostation Pontaカード(ポイント専用)
Ponta加盟店のサービスステーションで新たにPontaカード(ポイント専用)を入手後、ポイント移行のためにPontaカスタマーセンターにご連絡ください。なお、Pontaカスタマーセンターでは、カードの再発行、ポイント移行の同時手続きも受付けています。
Ponta加盟店のサービスステーションで新たにPontaカード(ポイント専用)を入手後、ポイント移行のためにPontaカスタマーセンターにご連絡ください。なお、Pontaカスタマーセンターでは、カードの再発行、ポイント移行の同時手続きも受付けています。
個人情報から紛失されたカードが特定できればポイントの移行が可能となります。ポイントの移行はPontaカスタマーセンターにて承ります。なお、Pontaカード(ポイント専用)を引き続きご利用される場合には、お手数ですがPonta加盟店のSSで新たにPontaカード(ポイント専用)を入手後、Pontaカスタマーセンターへご連絡いただき、ポイント移行の同時手続きをお申し出をお願いいたします。
出光系列のサービスステーション、ローソン、ゲオなどのレジやレシートではもちろん、Ponta Webのポイント通帳でもご確認できます。
なお、シェル-Pontaクレジットカードを出光系列のサービスステーション以外でご利用いただいたクレジット決済分については、三菱UFJニコスのご利用代金請求書上でも当月のクレジットポイントのみご確認いただけます。
一部Pontaがご利用いただけないサービスステーションがございます。Pontaがご利用できるサービスステーションは店頭のオレンジ色のPontaマークが目印です。当社ウェブサイトで検索もできます。
Ponta参加企業は、Ponta Webでご確認いただけます。
クレジット機能なしのPontaカード(ポイント専用)については入会金、発行手数料、年会費、全て無料です。
シェル-Pontaクレジットカードは年会費1,375円(税込)。ただし初年度年会費無料、次年度以降は年1回のPonta加盟の出光系列のサービスステーションご利用で年会費無料となります。
はい。ご利用いただけます。
ハガキで個人情報をご登録されたお客様は、ポイント残高をご確認いただくには、Ponta Webで利用登録を行っていただく必要があります。
apollostation楽天カードについて
街でのお買い物で楽天ポイントを貯めたり使ったりできるカードです。出光系列のサービスステーションでは、Pontaポイント機能を搭載しているクレジットカード以外のお支払いで、ガソリン・軽油・灯油2Lにつき1ポイント貯まります。また、ポイントでのご購入も可能です。
当社ウェブサイトの「サービスステーション検索」にて、楽天ポイントカードが利用できる出光系列のサービスステーションをお調べいただけますのでご活用ください。
2017年10月1日より、クレジット払いでも楽天ポイントカードをご提示いただければ楽天ポイントが貯まるようになりました。
※楽天カード(クレジット)については次のQAをご参照ください
楽天ポイントカードとしての2リッターにつき1ポイントと併せて、楽天カード(株)が提供しているサービスとして、お買い物金額100円につき1ポイント貯まります。楽天ポイントカード機能のついていない楽天カード(クレジット)をご利用の場合には、お買い物金額100円につき1ポイントのみ貯まります。
出光系列のサービスステーションを含む楽天ポイントカードの加盟店や楽天グループの各サービスで、1ポイント=1円としてお買い物の際にご利用いただけます。
なお、出光系列のサービスステーションでは、ガソリン・軽油・灯油のご購入に限ります。
出光系列のサービスステーション以外の加盟店でもご利用いただけます。
楽天ポイントカードの利用対象店舗であれば、セルフサービスステーションでもポイントを貯めたり使うことができます。
アプリの対応は行っていません。楽天ポイントカードをご利用ください。
ポイントをお使いいただくには、楽天会員となってウェブ上でポイントを管理する楽天ポイント口座を開設し、楽天ポイントカードを利用登録することが必要です。楽天会員でない方は、会員登録をお願いします。会員の方は、楽天PointClubにアクセスし、お持ちの楽天ポイントカードを利用登録してください。カードと楽天ポイント口座が紐付き、ポイントのご利用が可能となります。なお、利用登録する前に貯めていただいたポイントは、付与後12ヶ月で失効しますので、お早めのご登録をお願いします。
楽天ポイントカードお客様サポートセンターへお問い合わせください。
電話番号:050-5865-9380
営業時間:9:30~18:00、年中無休
給油後にポイントを付けることはできません。必ず、給油の前にカードをご提示いただくようお願いします。
楽天ポイントカードのウェブサイト内「登録済みカードの管理」ページより、カードの一時停止もしくは削除をお願いします。
カードの磁気エラーが考えられます。
出光系列のサービスステーションはバーコードに対応していないため、カード情報をカード内部にある磁気コードで読み取ります。この磁気部分が何らかの理由で読み取れなくなっていると、他の加盟店でお使いいただけても、出光系列のサービスステーションではお使いになれないことがあります。エラーが続く場合は、お手数ですが、スタッフへカードの再発行をご依頼ください。なお、発行したカードは、改めて楽天PointClubへ利用登録をお願いします。
以下の理由が考えられます。
①楽天ポイントカードの利用対象店舗ではない
→対象店舗でご利用ください。
②楽天ポイントカード部分の磁気エラー
→楽天カード(株)へカードの再発行を依頼するか、新しい楽天ポイントカードをご用意ください。
1枚のカードであっても、カード内部は、クレジットカードのデータ部分と楽天ポイントカードのデータ部分に分かれています。そのため、クレジットカードのデータ部分に問題がなくても、楽天ポイントカードのデータ部分が、何らかの理由で読み取れなくなっていると、ご質問のような事象が発生します。なお、新しい楽天ポイントカードは、改めて楽天PointClubへ利用登録をお願いします。
③ポイント付与・利用対象商品以外の購入
→ポイント付与・利用対象商品以外については、ポイントの付与・利用はできません。
シェル ビジネスカード
プリペイドカード他
apollostationキャッシュプリカについて
出光系列のサービスステーションで現金利用をされる会員様向けカードです。現金会員カードもしくは、プリペイドカードのどちらかを選択してご利用ください。プリペイドカード利用の場合は、カードに入金をしていただいてから、カードのご利用可能残額の範囲内で、出光系列のサービスステーションにてお買い物ができます。
入会金・年会費はかかりません。
全国の「Cash Preca」マークのある出光系列のサービスステーションで使用することができます。当社ウェブサイトの「サービスステーション検索」にて、プリカが利用できる出光系列サービスステーションをお調べいただけますのでご活用ください。
全国の「Cash Preca」マークのある出光系列のサービスステーションで入金していただけます。当社ウェブサイトの「サービスステーション検索」にて、プリカに入金できる出光系列サービスステーションをお調べいただけますのでご活用ください。
現金会員カードとしてご利用いただく場合には期限はありません。ただし、1度でもプリペイドカードとしてご利用(入金・プリカ払い)されている場合は、プリペイドカードの最終ご利用日から1年となります。
なお、有効期限切れから2年間は手数料660円(税込)を差し引いた上で払戻しいたします。
ご入金単位は、3,000円/5,000円/10,000円/20,000円/25,000円です。ご入金の上限は29,999円です。
全国の「Cash Preca」マークのある出光系列のサービスステーションで使用することができます。
当社ウェブサイトの「サービスステーション検索」にて、プリカが利用できる出光系列サービスステーションをお調べいただけますのでご活用ください。
現金での入金のみです。
同一番号では作成できません。
現金と同様の扱いとなるため、残金がある場合でも払い戻しはできません。
また、残高安心サービスに登録された「apollostationキャッシュプリカ」を万が一紛失した場合は、プリカ事務局へご連絡いただき、本人確認完了後、 「Cash Preca」マークのある出光系列のサービスステーションへご来店いただきますと、紛失されたプリカの利用可能残高を新しいプリカに移します。
燃料油・その他の自動車関連商品・サービスなどです。詳しくは、apollostationキャッシュプリカご利用約款をご覧ください。
au PAYカードについて
コンビニエンスストア、ドラッグストア、飲食店、ネットショッピングなど、世界中のMasterCard加盟店でのお買い物にご利用いただけるプリペイド式カードです。チャージ(入金)式のため、繰り返しご利用いただけます。出光系列のサービスステーションでは、au PAYプリペイドカードでお支払いいただきますと、ご用金額200円(税込)ごとにPontaポイントが2ポイント貯まります。
au PAYクレジットカードは、チャージ(入金)式ではなく、一般的なクレジットカードと同様の方法でお使いいただくカードです。通常、au PAYクレジットカードでお支払いいただきますと、ご利用金額200円(税込)ごとにPontaポイントが2ポイント貯まり、出光系列のサービスステーションではさらに1ポイント(合計3ポイント)貯まります。
当社ウェブサイトの「サービスステーション検索」にて、au PAYカードが利用できる出光系列のサービスステーションをお調べいただけますのでご活用ください。
au PAY 残高にチャージすることで、au PAY(コード支払い/ネット支払い)やau PAY プリペイドカード(Mastercard®加盟店で利用可)などでのお支払いに使うことができます。 そのほかの使い方、チャージ方法などについては、au様へご確認ください。
できません。auショップやau PAYサイト、au PAY専用アプリでチャージ(入金)してください。
できません。au PAYサイト、au PAY専用アプリで確認してください。また、au PAYプリペイドカードお問い合わせ窓口でもご確認いただけます。
電話番号:0120-977-964 営業時間 9時~20時(年中無休)
満タン給油はできません。給油数量もしくは給油金額を指定してご利用ください。なお、au PAYクレジットカードは、通常のクレジットカードと同様に、満タン給油をご利用いただけます。
出光系列のサービスステーションではできません。残高不足の場合は、給油の前にエラー画面が表示されます。同時にau様より自動送信されるメール通知をご確認ください。
給油された数量分のみの金額が差し引かれます。
au PAYカードのお問い合わせ窓口へご連絡ください。
・auPAYプリペイドカード:0120-977-964(9:00~20:00 年中無休)※利用停止のお手続きのみ24時間対応
・auPAYクレジットカード:0120-994-388(24時間 年中無休)
その他カードについて
出光系列のサービスステーションでANAカード(クレジット機能付)をご利用いただきますと、クレジットカード会社のポイント移行とは別に、さらにANAマイレージポイントが200円につき1マイル加算されます。ただし、一部ポイントが付与されないサービスステーションがありますのでご留意ください。なお、ANAカード、マイルプラスなどの詳細は下記へお問い合わせください。
≪ANAマイレージクラブ・サービスセンター≫
電話番号 0570-029-767
(月~金曜 午前9時~午後7時 土曜 午前9時~午後5時 日・祝・年始を除く)
取扱い終了カードについて
mydoカード(IC・リライト)・mydo電子プリカ・IDEMITSUプリカとも2008年9月30日をもって、取り扱いを終了し、2013年9月30日をもって払い戻しの受付けも終了いたしました。
2003年3月31日をもって取り扱いを終了し、2013年9月30日をもって払い戻しの受付けも終了いたしました。
EasyPay
クレジットカードと運転免許証をお持ちであれば、どなたでもお申し込みいただけます。
ご登録いただける決済カード条件は、下記のとおりです。
1.国内発行のクレジットカードであり、国際ブランドを付帯している
2.ICチップが搭載されている
3.暗証番号が設定されている
※上記の条件を満たしている場合でも、ご登録予定のクレジットカードが、何らかの理由でご利用になれない状態にある場合には、EasyPayの発行ができませんのでご了承ください。
原則としてクレジットカード1枚につき1個の発行が可能です。
(2個以上をご希望の際には、別のクレジットカードと暗証番号が必要となります。)
EasyPayは、お申し込みご本人様のみがご利用になれます。
第三者への貸出、譲渡、使用権の移転はできません。
有効期限はご登録いただいたクレジットカードと同様です。
更新後のカードをお持ちいただき、出光系列サービスステーションの、サービス対象店舗で更新処理を行うことで、EasyPayのご利用を継続いただけます。
なお、EasyPayの利用が一定期間無かった場合、ロックが掛かることがあります。
ロック解除については、コールセンターまでご連絡ください。
EasyPayコールセンター:0120-46-1281(24時間年中無休)
1日に当社が設定した制限回数を超えるご利用がある場合、ロックが掛かることがあります。
利用回数制限によるロック解除については、コールセンターまでご連絡ください。
⇒EasyPay・DrivePayコールセンター:0120-46-1281(24時間年中無休)
ご利用金額の制限は、ご登録いただいたクレジットカードと同様です。
アイランド精算型セルフサービスステーションにおけるEasyPayご利用時の給油では、1回あたり14,990円が上限金額となっています。給油以外のご利用では、ご登録いただいたクレジットカードの利用上限金額に準じます。
売上伝票にお客様の署名が必要な場合がございます。
セルフ給油以外の商品・サービスなど、スタッフによる対面販売時には、クレジットカードと同様、お客様の署名をいただきます。
ご注文メニューは2通りまでご登録いただけます。
燃料油4種類(ハイオク・レギュラー・軽油・灯油)と給油方法3種類(満タン、数量指定、金額指定)の組み合わせから2通りまでご登録いただけます。ただし、同じ燃料油2種類のご登録はできません。
EasyPayなら、もしもの盗難や紛失の時も安心です。24時間365日体制のコールセンターがサポートします。また、紛失・盗難にあわれても、コールセンターへの届出日を基準として前60日、後3日の間に不正利用があった場合はその金額を補償いたします。ただし、補償金額の上限はEasyPay1個あたり60万円となります。
【ご連絡先】
⇒EasyPay・DrivePayコールセンター:0120-46-1281(24時間年中無休)
※盗難、紛失時などの不正利用による補償制度の適用には、警察への届出が必要です。
出光系列サービスステーションの、EasyPay、DrivePayサービス対象SS店頭にて承ります。
サービスステーション検索はこちら
※シェルSS検索:「EP」マークにチェックしてください。
※apollostation・出光SS検索:「DrivePay/EasyPay」と「セルフ」マークにチェックしてください。
出光系列サービスステーションの、EasyPay、DrivePayサービス対象SS店頭にて承ります。
サービスステーション検索はこちら
※シェルSS検索:「EP」マークにチェックしてください。
※apollostation・出光SS検索:「DrivePay/EasyPay」と「セルフ」マークにチェックしてください。
登録されているクレジットカードの有効期限が更新された事によりご利用できない可能性があります。ご変更は、出光系列サービスステーションの、EasyPay、DrivePayサービス対象SS店頭にて承ります。
サービスステーション検索はこちら
※シェルSS検索:「EP」マークにチェックしてください。
※apollostation・出光SS検索:「DrivePay/EasyPay」と「セルフ」マークにチェックしてください。
EasyPay・DrivePayコールセンター:0120-46-1281(24時間年中無休)までご連絡ください。退会手続きをさせていただきます。
EasyPayお申し込み時にいただいたクレジットカード番号や免許証、電話番号は高いセキュリティー基準にのっとったセンターに厳重に保管されております。
【個人情報の取り扱いについて】
お名前、お電話番号、生年月日、メールアドレス、免許証番号その他、サービス利用のお申し込み時にご提供いただいた情報、EasyPayならびにご登録カードの利用状況などの情報について下記の目的で利用させていただくことがございます。
1.サービスステーション取り扱い商品やサービス、並びにキャンペーンのご案内
・EasyPayのサービスに関するご案内
・市場やサービスご利用動向に関する分析
2.出光興産(株)以外に、以下の者において利用させていただくことがございます。
・出光興産(株)の特約販売店など、EasyPayの取り扱いを承諾した法人
・EasyPayに関する事務およびシステムオペレーションのための業務委託先
・各種法令の規定およびそれに準ずる公共の利益のために提出を要求する公的機関など
3.サービスご利用ご本人様からのご請求により、開示、訂正、削除をさせていただきます。
メールで問い合わせる
電話で問い合わせる
-
EasyPay DrivePayコールセンター
0120-46-1281
24時間年中無休
燃料油(ガソリン、軽油、灯油)
燃料油について
大きな違いはオクタン価です。JIS規格では、オクタン価(リサーチ法)は、ハイオクガソリンは96以上、レギュラーガソリンは89以上と規定されています。
ガソリン車におけるノッキング(※)の起こりにくさを示す指数です。オクタン価が高いガソリンほど、ノッキングが起こりにくくなります。
※ノッキングとは、ガソリンエンジン内部の異常燃焼により、加速時や坂道を登る際にエンジンが「コンコン」や「カンカン」という異常音を発生する現象です。
ハイオクガソリンは100オクタン、レギュラーガソリンは90オクタン程度です。
ハイオク仕様車は、ハイオクガソリンを使用することにより、エンジン本来の性能が発揮できるように設計されています。
大部分のハイオク仕様車は、レギュラーガソリンを使用してもエンジンの損傷などの不具合は生じないように設計されていますが、エンジンの性能を十分に引き出すことはできませんので、ハイオクガソリンの使用をおすすめします。
車の取扱い説明書をご覧いただくか、自動車メーカーもしくは自動車ディーラーへご確認ください。
ハイオクガソリンをレギュラー仕様車に使用しても問題はありません。さらに、ハイオクガソリンを使用することで、
1. 過酷な運転条件においてもノッキングの発生が抑えられる
2. エンジン清浄剤が添加されているためエンジン内をきれいに保つなど、レギュラーガソリンより優れた効果が期待されます。
力不足、高エンジン音、アイドリング不良、排気ガスが白くなるなどの症状が現れ、そのうちエンジンが停止します。早めに気付いて入れ替えをすれば、その後の使用には問題ない場合もありますが、そのまま乗り続けてエンジンが停止した場合はエンジン故障が考えられ、点検整備が必要です。
清浄添加剤により、エンジンの吸気系をきれいに保つ効果があります。
スキー場のような寒冷地に移動した場合は現地(寒冷地)のサービスステーションで給油することをおすすめします。気温が低くなる地域では低温流動性に優れた軽油を販売しています。
車は基本的には耐油性の塗装がなされていますが、燃料が車にかかった場合は、水で流し拭きとるなどして、かかった燃料を塗装面から除去するようにしてください。また、ワックスをかけておくことをおすすめします。
・吸入した場合
1、.新鮮な空気の場所に移し、呼吸しやすい姿勢で休息させてください。
体を毛布などでおおい、保温して安静を保ち直ちに医師の手当を受けてください。
2、呼吸が止まった場合及び呼吸が弱い場合は、衣服を緩め、呼吸気道を確保した上で、人工呼吸を行なってください。
・皮膚(または髪)に付着した場合
直ちに汚染された衣服を脱ぎ、皮膚を大量の水と石けんで洗ってください。汚染された衣服を再使用する場合には洗濯してください。
・眼に入った場合
清浄な水で数分間注意深く洗ってください。次にコンタクトレンズを着用していて容易に外せる場合は外してください。その後も洗浄を続け、最低15分間洗浄した後、医師の手当てを受けてください。
・飲み込んだ場合
無理に吐かせないで、医師の手当てを受けてください。口の中が汚染されている場合は、水で十分に洗ってください。
有害性情報などの詳細は当社ウェブサイトに掲載されています。製品安全データシート(SDS)からご覧いただけます。
灯油がこぼれた箇所を布切れや吸湿性のある紙などで吸い取り、通気を良くして蒸発させ、灯油の臭いができるだけなくなるよう十分に換気を行ってください。
ほこりや雨水の混入を防ぎ、できるだけ直射日光が当たらないようにしてください。保管の際には、容器のフタをしっかり閉めて、冷暗所で保管してください。
日光があたる場所や気温の高い場所で保管していた灯油は劣化している可能性があります。劣化が進行している場合は、ストーブの芯にタール状の物質が生成しファンヒーターの燃焼装置を閉塞させ、燃料不良、異臭、排気ガスが黒くなる、機器故障などが起こる可能性があります。そのため、灯油はシーズン中に使いきるようお願いします。
サービスステーションによって事情が異なりますので、お近くのサービスステーションへお問い合わせください。
全国石油協会にて有料で引き受けているようなので、ご相談ください。
電話番号:03-5251-2201
公式サイト:http://www.sekiyu.or.jp/
2005年4月からサルファーフリーガソリン・サルファーフリー軽油の販売を開始し、現在、全国の出光系列のサービスステーションで販売しています。
※サルファーフリーとは、ガソリン・軽油中に含まれる硫黄分が10質量ppm以下(0.001質量%以下)のことで、世界最先端の水準です。ガソリンおよび軽油をサルファーフリー化することで、大気汚染対策としての自動車排ガスのクリーン化に効果があります。
燃料油サイト詳細ページにてご確認ください。
なお、SDSダウンロードページに掲載のない製品のSDSは、ご購入いただいている店舗へご依頼ください。当社からの直接販売の場合は、以下の「お問い合わせ」フォーム、またはお電話(お客様センターフリーダイヤル:0120-132-015)でお申し付けください。
メールで問い合わせる
-
電話で問い合わせる
お客様センター
0120-132-015
受付時間 9:30~17:00
(土日、祝日、年末年始、当社指定の休日は除く)
※お客様からいただきましたお電話は、通話内容の確認、応対品質向上、および商品サービスの改善や開発のために録音させていただいております。
※IP電話からはご利用になれません。
※お客様センターのご紹介
Shell V-Power
Shell V-Powerはシェルの60年以上に及ぶフェラーリとのテクニカルパートナーシップの下、F1レースで磨かれた技術や知見を応用した製品です。独自のクリーン&プロテクト・テクノロジーTMにより、エンジン内部における汚れ(付着物)を洗浄し、吸気バルブなどの重要なエンジンパーツを汚れや錆から保護する清浄剤が使用されていることが特徴です。Shell V-Powerを継続使用することで、汚れの堆積を防ぎ、エンジン本来の性能を発揮させ、車を長持ちさせることができます。
Shell V-Powerは独自の清浄剤により、エンジン内を洗浄し保護する機能が極めて優れています。また品質をしっかりとコントロールし、当社のタンクローリーで特別配送しています。
問題はありませんが、Shell V-Powerのエンジン内部に付着する汚れを「洗浄」し、新たな汚れや錆から「保護」する性能は、他のガソリンと混ぜた場合、低減します。よって、Shell V-Powerの連続給油をおすすめします。
レギュラー仕様車にハイオクガソリンを使用しても問題ありません。むしろ、Shell V-Powerには、エンジン内部をきれいにする清浄剤が配合されているため、エンジン内部の汚れが気になる方にはShell V-Powerの使用をおすすめします。レギュラーガソリンの継続使用で堆積した汚れ(付着物)を除去し、その状態を維持することで、エンジン本来の性能を回復させることができます。
はい、本当です。エンジンを動かしていると、ガソリンやエンジンオイルの燃え残りが付着・堆積して、エンジン内部が汚れていきます。燃料インジェクターや吸気バルブなどのエンジンの重要なパーツに付着物が堆積すると燃焼状態に影響を与え、出力・加速性能・レスポンス・低温時の始動性といったエンジン性能の低下を招く可能性があります。Shell V-Powerは、その付着物を除去し、きれいな状態を維持することで、エンジン本来の性能を回復・発揮させます。
エンジン内部に堆積した汚れ(付着物)によって燃費が低下している場合、Shell V-Powerの洗浄性能によって燃費回復が期待されます。
ガソリンや空気の流れを阻害することで、加速性能の低下に寄与すると考えられるエンジン内部の汚れ(付着物)をShell V-Powerを使用することで除去することができます。その後も汚れが付着しないようにエンジン内部の重要なパーツを保護するので、車本来の加速性能を発揮させます。
給油したその日からエンジンはきれいになっていきます。その効果を最大に発揮させるために連続給油をおすすめします。
Shell V-Powerによって除去された「汚れ」(付着物)は、ガソリンとともにエンジン内の燃焼室に送られ、燃焼します。
メールで問い合わせる
-
電話で問い合わせる
お客様センター
0120-132-015
受付時間 9:30~17:00
(土日、祝日、年末年始、当社指定の休日は除く)
※お客様からいただきましたお電話は、通話内容の確認、応対品質向上、および商品サービスの改善や開発のために録音させていただいております。
※IP電話からはご利用になれません。
※お客様センターのご紹介
その他のお問い合わせ窓口
メールで問い合わせる
-
電話で問い合わせる
-
お客様センター
0120-132-015
受付時間 9:30~17:00
(土日、祝日、年末年始、当社指定の休日は除く)
※お客様からいただきましたお電話は、通話内容の確認、応対品質向上、および商品サービスの改善や開発のために録音させていただいております。
※IP電話からはご利用になれません。
※お客様センターのご紹介 -
潤滑油お問合せ窓口(ルブカスタマーサポートセンター)
0436-61-2560
受付時間 9:00~12:00、13:00~16:00
(土日、祝日、年末年始、当社創業記念日は除く)
※IP電話からはご利用になれませんシェルの潤滑油製品のお問い合わせは、製造販売を行っているシェルルブリカンツジャパン株式会社へお問い合わせください。
シェルルブリカンツジャパン株式会社のサイトはこちら -
アポロリンク株式会社
03-6212-6459
受付時間 9:00~17:30
(土曜・日曜・祝祭日・年末年始・5月1日・6月20日・12月29日を除く)