徳山事業所|概要
概要
| 操業開始 | 1957年 | 
|---|---|
| 従業員数 | 564名(2025年4月1日時点) | 
| 敷地面積 | 西地区(旧製油所) 20万坪(65万6,000平方メートル) 東地区(旧工場) 13万坪(43万2,000平方メートル) 大浦地区 32万坪(106万8,000平方メートル) | 
| 電話でのお問い合わせ | 出光興産株式会社 徳山事業所 総務課 電話番号 0834-21-1100 受付時間 8:00~16:30(土日、祝日、年末年始、当社創業記念日は除く) | 
アクセス
住所 〒745-8613 山口県周南市新宮町1-1
【徳山事業所正門までのご案内】
- 
        
        
          (徳山駅方面から)出光会館の手前北側の信号を右折 
- 
        
        
          出光会館の前を川に沿って直進 
- 
        
        
          山陽本線の線路を渡り、さらに直進すると正門があります。(曲がった信号から約200m) 
沿革
旧徳山製油所
| 1957年 | 第1常圧蒸留装置、 減圧蒸留装置、 流動接触分解装置完工 | 
|---|---|
| 1959年 | 第2常圧蒸留装置、第2灯軽油水素化脱硫装置完工 | 
| 1960年 | ナフサ水素化脱硫装置、第2接触改質装置完工 | 
| 1972年 | 第3灯・軽油水素化脱硫装置完工 | 
| 1974年 | JIS認定工場に指定 | 
| 1975年 | 減圧軽油脱硫装置完工 | 
| 1985年 | MEK装置完工 | 
| 1991年 | 第3接触改質装置完工 | 
| 1995年 | ISO9002(全油種)認証取得 | 
| 1996年 | TPM優秀賞第一類受賞/ ISO14001認証取得 第4軽油水素化脱硫装置完工 | 
| 1998年 | TPM優秀継続賞第一類受賞 | 
| 2003年 | ISO9001(全油種)認証取得 | 
| 2004年 | 出光石油化学と合併 | 
| 2007年 | 製油所操業50周年 | 
| 2014年 | 原油処理機能停止(3月末) | 
旧徳山工場
| 1964年 | 第1エチレン操業開始 | 
|---|---|
| 1965年 | ユニファイナー・第1スルフォラン稼働開始 | 
| 1967年 | シクロヘキサン稼働開始 第2スルフォラン稼働 | 
| 1968年 | ポリスチレン稼働 第2エチレン稼働 | 
| 1970年 | ポリブテン稼働 スチレンモノマー稼働 | 
| 1972年 | IPソルベント稼働 | 
| 1974年 | 第2エチレン事故復旧再稼働 | 
| 1978年 | 業務総点検活動開始 | 
| 1982年 | スチレンモノマー・ハイディール休止 | 
| 1984年 | 製油所・工場一体化スタート | 
| 1985年 | 液状ゴム稼働/第1エチレン休止 | 
| 1987年 | パラキシレン稼働 | 
| 1988年 | 第2エチレン能力増強 | 
| 1989年 | 第1スチレンモノマー再稼働 | 
| 1991年 | オレフィン処理装置(第1エチレン)再稼働 | 
| 1992年 | 第2スチレンモノマー稼働/ISO9002(ポリスチレン)認証取得 | 
| 1993年 | TPM活動キックオフ/水添石油樹脂稼働 | 
| 1996年 | ISO9001認証取得(全製品) ISO14001認証取得 TPM優秀賞第一類受賞 | 
| 1998年 | ポリスチレン装置休止 TPM優秀継続賞第一類受賞 | 
| 2002年 | エチレン能力増強(新分解炉建設) | 
| 2004年 | 出光興産と合併 | 
| 2008年 | アダマンタン装置営業運転開始 | 
| 2013年 | アダマンタン装置廃止 | 
徳山事業所
| 2014年 | 徳山事業所発足 | 
|---|---|
| 2016年 | スチレンモノマー生産累計1000万t 達成 | 
| 2017年 | エチレン生産累計2,000万t 達成 出光徳山操業60周年 | 
| 2018年 | 旧徳山事業所と旧徳山工場を統合し、徳山事業所としてISO9001:2015の承認を取得 | 
| 2019年 | 高圧ガス特定認定(通称スーパー認定)事業者 認定取得 | 
| 2020年 | 高効率ナフサ分解炉(R4炉)完工 | 
| 2022年 | バイオマス発電所完工 | 
| 2023年 | 水添石油樹脂製造装置停止 |