アンモニア
- 一歩先のエネルギー
燃焼時にCO₂を排出しないため、脱炭素ソリューションとして期待される「アンモニア」。供給体制の確立とともに、効率的な製造技術の開発に取り組んでいます。
アンモニアといえば現状では主に肥料として使用されていますが、燃焼時にCO₂を排出しないことから、発電用・工業用のボイラーにおける石炭や、船舶向け燃料である重油などの代替エネルギー候補としても期待されています。アンモニアを化石燃料と混ぜて燃やせば(混焼)、それだけ燃焼時のCO₂の排出削減につながります。エネルギー効率を落とさずに、より多くのアンモニアを混ぜるための技術開発が進められています。
また、アンモニアは燃料として使用できるだけでなく、分解すれば水素を取り出せるため、水素の運搬方法(水素キャリア)の一つとしても有望視されています。水素は、常温常圧下では気体で、効率的に運搬するために液化しようとすると、マイナス250℃以下まで冷却する必要があり、多大なエネルギーが必要になってしまいます。アンモニアは常圧下であればマイナス33℃で液化が可能なので、水素を液化するよりも効率的な運搬が可能です。いっぽう、強い刺激臭や強アルカリ性といった特徴的な性質を持つため、取扱いには注意が必要です。
また、アンモニアは燃料として使用できるだけでなく、分解すれば水素を取り出せるため、水素の運搬方法(水素キャリア)の一つとしても有望視されています。水素は、常温常圧下では気体で、効率的に運搬するために液化しようとすると、マイナス250℃以下まで冷却する必要があり、多大なエネルギーが必要になってしまいます。アンモニアは常圧下であればマイナス33℃で液化が可能なので、水素を液化するよりも効率的な運搬が可能です。いっぽう、強い刺激臭や強アルカリ性といった特徴的な性質を持つため、取扱いには注意が必要です。
アンモニアを取り巻く国際状況
現在、アンモニアを製造するためには「ハーバー・ボッシュ法(HB法)」という方法が採用されています。この方法は高温・高圧下で水素と窒素を反応させるのですが、製造に多大なエネルギーが必要となりCO₂の排出も避けられません。また、HB法は原料の水素を石油・石炭・天然ガスなどの化石燃料から取り出すため、この過程でもCO₂を排出します。このような製造時のCO₂排出量を抑制することが、持続可能な社会を構築する上で課題となっています。
Idemitsuが挑戦する理由と強み
アンモニアは石炭を使用するお客様、船舶燃料として重油を使用するお客様に対する脱炭素ソリューションであると考えています。アンモニアはエネルギー手段としては新しく注目されているものですが、出光興産の既存ビジネスの延長線上にあります。具体例として、アンモニアの輸入・輸送においては、出光グループの液化石油ガス(LPG)用のタンクやパイプラインといったインフラを転用することが可能です。さらに、製油所において長年にわたって、取り扱いにノウハウが必要なアンモニアを活用してきた知見もあります。
サプライチェーンの一部だけではなく、海外調達、輸送、貯蔵、販売、全てに関与し、安定的にお客様にお届けすることを目指しています。
サプライチェーンの一部だけではなく、海外調達、輸送、貯蔵、販売、全てに関与し、安定的にお客様にお届けすることを目指しています。
今後の展開
徳山事業所が位置する山口県・周南コンビナートにおいて、東ソー株式会社・株式会社トクヤマ・日本ゼオン株式会社と連携し、2030年までに同コンビナートにおける年間100万トン超のカーボンフリーアンモニアの供給体制を確立することを目指しています。貯蔵タンクや運搬船の荷揚げに対応できる桟橋など、徳山事業所の既存設備を同コンビナートにおける供給拠点として整備し、コンビナート各社への供給を行うことを構想しています。
三菱商事株式会社とともに、北米の製造プロジェクトからのアンモニア調達を検討しています。2024年10月には、エクソンモービル社の製造プロジェクトからのアンモニア調達やアンモニア運搬船・輸入受け入れ拠点の効率化などについて共同検討することを発表しました。このほか国内外の様々な企業と連携し、アンモニアの海外調達、輸送、貯蔵、販売までのサプライチェーンの構築に挑戦しています。
アンモニアを海外から調達するだけではなく、効率的に生産するための研究開発にも取り組んでいます。当社が幹事会社として実施する「常温、常圧下アンモニア製造技術の開発」は、NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)の「グリーンイノベーション基金事業」として採択されています。2024年7月には、常温・常圧で進行するアンモニアの連続電解合成で世界最高性能を達成。100年以上の歴史を持つ現在の製造方法に替わり、アンモニア製造工程におけるカーボンフリーの実現にはずみをつける技術とされています。今後も東京大学らと連携し、新技術の確立と量産化に向けた技術開発を進めていきます。
※2024年11月13日時点
三菱商事株式会社とともに、北米の製造プロジェクトからのアンモニア調達を検討しています。2024年10月には、エクソンモービル社の製造プロジェクトからのアンモニア調達やアンモニア運搬船・輸入受け入れ拠点の効率化などについて共同検討することを発表しました。このほか国内外の様々な企業と連携し、アンモニアの海外調達、輸送、貯蔵、販売までのサプライチェーンの構築に挑戦しています。
アンモニアを海外から調達するだけではなく、効率的に生産するための研究開発にも取り組んでいます。当社が幹事会社として実施する「常温、常圧下アンモニア製造技術の開発」は、NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)の「グリーンイノベーション基金事業」として採択されています。2024年7月には、常温・常圧で進行するアンモニアの連続電解合成で世界最高性能を達成。100年以上の歴史を持つ現在の製造方法に替わり、アンモニア製造工程におけるカーボンフリーの実現にはずみをつける技術とされています。今後も東京大学らと連携し、新技術の確立と量産化に向けた技術開発を進めていきます。
※2024年11月13日時点