 
           
        社員紹介
          専攻│知能エレクトロニクス工学科卒
S.SATO ポリプロピレン課
2017年入社
        S.SATO ポリプロピレン課
2017年入社
 
           
        専攻│知能エレクトロニクス工学科卒
S.SATO ポリプロピレン課
2017年入社
      S.SATO ポリプロピレン課
2017年入社
入社を決めた理由
震災時に強く感じたエネルギーインフラの重要性
        私は宮城県出身で、2011年の東日本大震災を経験しました。その際に、ガソリン不足で物流や交通が大きな打撃を受けるのを目の当たりにし、ガソリンの重要性を痛感したことから、石油業界でエネルギーインフラを支えていきたいと思うようになりました。そして、石油業界のなかでも幅広い事業にチャレンジしていることに魅力を感じ、出光への入社を決心しました。
           
          担当業務について
システム関連の業務やDXの推進を担当
        私は現在、生産装置の分散型制御システムの開発や不具合対応、新システムの導入、会社のパソコンの管理などを担当しています。
出光では、ポリプロピレンの樹脂サンプルを自動運転で搬送する技術を導入するなど、DXを推進しています。私自身も、社内に蓄積された膨大なデータを活用した予知保全などを実現するために、社内外の関係者と連携しながら新技術の導入を検討しています。いずれは、ロボットによる装置点検の自動化などにも挑戦していきたいと思っています。
          出光では、ポリプロピレンの樹脂サンプルを自動運転で搬送する技術を導入するなど、DXを推進しています。私自身も、社内に蓄積された膨大なデータを活用した予知保全などを実現するために、社内外の関係者と連携しながら新技術の導入を検討しています。いずれは、ロボットによる装置点検の自動化などにも挑戦していきたいと思っています。
 
          学生へのメッセージ
得意分野を持つことが大切
        どんなことでもいいので、学生のうちに自分の得意分野をつくりましょう。「誰にも負けない」と自信の持てることがあれば、それが社会に出てから活きますし、自分の成長にもつながるはずです。出光は、一人ひとりの得意分野を活かした成長を後押ししてくれる会社です。
ちなみに私は、自作パソコンを製作するなど、学生時代はパソコン関連のことに夢中になっていました。そのときの経験が現在のシステム担当の仕事につながっています。
        ちなみに私は、自作パソコンを製作するなど、学生時代はパソコン関連のことに夢中になっていました。そのときの経験が現在のシステム担当の仕事につながっています。
今後の目標
         
        休日の過ごし方
          ジムやプールで運動したり、趣味の料理も楽しんだりしています。仕事とプライベートのメリハリをしっかりつけ、休日は思いっきりリフレッシュしています。
        