WOMEN

女性活躍

01座談会 02データで知る女性の働きやすさ

座談会座談会

男性が多い製造現場で女性は活躍できるのか。そんな不安を抱いている方も多いのではないでしょうか。
プロダクションエンジニアとして働く先輩3人に、仕事やプライベートのリアルを聞いてみました!

星川 2019年入社

千葉事業所業務課

高専で生物化学を専攻

趣味はバレーボールと
ピラティス

フィールドマン業務とボードマン業務を経て、物流全体の管理業務と検討業務を担当

佐藤 2022年入社

千葉事業所化学品一課

高専で機械工学を専攻

マンガを読むなど

装置を巡回点検するフィールドマン業務と、装置の運転調整をするボードマン業務を担当

末平 2020年入社

徳山事業所化学品一課

工業高校で工業化学を専攻

パソコンゲームが好きな
インドア派

フィールドマン業務とボードマン業務を経て、装置の運転担当と環境専門委員を兼任

やりがいを感じる瞬間は?

星川

製造現場の使命は、原油を精製して様々な石油製品を生み出し、世の中にエネルギーを安定供給することです。現場の業務が滞ることのないよう、原油の入荷量や石油製品の出荷量、ガソリン生産量などを綿密に計画立て、物流全体を管理するのが私の業務です。

佐藤

私は計画された生産量に従って、生産量、品質を意識して、装置の運転を管理しています。安定供給を止めないためには、装置に不具合が生じた際にいち早く原因を特定して解決策を検討する必要があります。一筋縄ではいかない難しさがありますが、経験豊富な先輩からたくさんのことを学べるので、自らの言動に自信が付いていく日々にやりがいを感じますね。

末平

初めは失敗も当然ですが、一年目は一人ひとりに先輩(ブラザー)が付いて丁寧な指導が行われます。徐々に任される仕事が増えると嬉しさを感じます。私は巡回点検や装置の不具合への対応を行うフィールドマン業務と、制御室で装置の運転調整をするボードマン業務を担っています。装置に問題が起きた時には末平さんのような運転担当が迅速に解決策を提示してくれますし、体力的にきつい時は同僚たちが必ず手を差し伸べてくれるので、安心して仕事に励むことができています。

星川

性別や年次など関係なくみんなが一丸となって、24時間365日の安定操業を実現する体制や風土が根付いていますよね。信頼できる仲間たちとともに、エネルギーを通して人々の暮らしを支えていく。それこそが、製造現場で働く私たちプロダクションエンジニアのやりがいです

製造現場で活躍する女性陣のつながりを深めるため、
会社主導で課や勤務地を超えた交流会が開催されています。

入社後にギャップを感じたことは?

佐藤

いい意味でのギャップですが、想像以上に休日や休暇を取得できることに驚きました!私は4直2交替制なので休みも多く、有給休暇を組み合わせると普段から6連休程度を取得することもできます。夜から朝まで勤務するM勤は慣れるまで大変ですが、女性専用の休憩室やシャワー室もありますので、ストレス無く働くことができていますよ。

末平

私と星川さんは日勤なので有給休暇はもちろん、半日休暇も取得しやすく、またその日の業務内容によっては在宅勤務をすることができます。私自身は週の半分以上が在宅勤務で、自分のペースで集中して取り組んでいます。面談を通して、困りごとや悩みごとを相談することができるので、誰もが無理なく働くことができます。

星川

私は同期の女性たちと親しく、今でも休日に食事や旅行に出かけるのですが、そのうちの一人が今まさに育児休業を取得していて。色々と話を聞くのですが、女性ならではのライフイベントをしっかり大切にできる制度も充実しています。

末平

男性にも育児休業を取得している方がたくさんいますし、一つ上の女性の先輩は育児時短勤務などを活用して、子育てと両立しながらバリバリ活躍しています。仕事を一人で抱えることなくお互いにバックアップし合う体制が整っているからこそ、仕事もプライベートも妥協することなく大切にできるのは、とても大きな魅力です。

和気あいあいとした活気ある職場で様々な業務のDX化をはじめ、
新たな施策を積極的に取り入れていく風土があります。

今後チャレンジしたいことは?

星川

私は現在、物流全体を管理する業務のほかに、物流の最適化をはじめとした各種課題に取り組むことで利益率の向上を目指す検討業務にもチャレンジしています。若いうちから裁量権を持って責任ある仕事にチャレンジできるのは、当社ならではの特徴です。これからも失敗を恐れずたくさんの挑戦を重ねて、どんな局面にも冷静に対応できる人になりたいです。

末平

私も同じく、日頃から若手活躍の場が多いことを感じます。私は製造過程で排出される廃棄物の対応や大気・水質の状態確認をする環境専門委員を兼任しており、現場全体を俯瞰する役割も担っています。まだまだ未熟さを痛感しますが、期待されることへの喜びを感じますし、まだ経験したことのない業務にも挑戦する意欲が高まっています。

佐藤

私はやっと思い通りに装置を運転調整できるようになってきたので、当面はさらなる専門技術の向上に努めることが目標ですね。そして将来的には女性が現場でさらに働きやすくなるよう、より良い職場づくりにも挑戦してみたいです。

星川

いいですね!女性プロダクションエンジニアは人数が少ないからこそ、関係性がとても濃いですよね。これからも大変なことも嬉しいことも共有し合いながら、現場を盛り上げていきましょう。

末平

そうですね。未来で活躍する女性プロダクションエンジニアのロールモデルになれるよう、これからも自分らしさを大切に、お互い仕事もプライベートも楽しんでいきましょう!

体を動かすフィールドマン業務は、同僚が体力面を支えてくれるほか、
運動不足が解消されるメリットもあります!

学生へのメッセージ

星川

数えきれないほどある企業の中からただ一つの就職先を選ぶのは、とても勇気のいる大変なことだと思います。私も当時の選択が正解だったかはまだわかりませんが、しっかり納得して選んだ道であれば、どんな仕事も自分次第で充実したものになっていくと実感しています。皆さんが「やりきった」と思える悔いのない就職活動をされることを願っていますし、もしもご縁があり一緒に働くことがあれば私たちが全力でサポートします!

佐藤

女性でプロダクションエンジニアを目指す方の中には、体力面や環境面に不安を抱えている人も多いと思います。入社当初の私たちもそうでした。でも実際には、先輩たちが「女性の働きやすさ向上」のための様々な取り組みを推進してくださっているのが印象的で。未来の後輩たちのために今何ができるのか、私たちも先輩の意思を受け継ぎ考え続けていこうと思いますので、安心して入社いただけたら嬉しいです。

末平

私は千葉事業所で初となる女性のプロダクションエンジニアだったので、男性ばかりの職場に馴染めるのか特に不安でいっぱいでした。しかし性別関係なく若いうちから裁量権が与えられ、お互いの足りない部分を補い合う風土があったため、仕事上で「女性だから」という理由で苦労したことはありません。体力、知力、対話力など、社員それぞれが自らの強みを活かすことで、組織一丸となり現場を動かしています。「あなただから」できることを、ここで一緒に見つけていきませんか?

事故が無いよう安全に業務を進めるためには、
報連相や指差呼称といった基本を徹底することが欠かせません。

データで知る女性の働きやすさ データで知る女性の働きやすさ

DATA 01

勤続年数(出光興産単体)

18.8年

DATA 02

製油所・事業所の女性比率

4.5%

男性1807人 女性82人

女性人数内訳:北海道製油所13人、千葉事業所32人、愛知事業所16人、徳山事業所21人

DATA 03

女性社員離職率

2.7%

※2023年度実績

福利厚生

ベネフィットステーション

スパ/マッサージ/ヨガ/フィットネス割引、映画割引、レジャー施設割引、出産・育児補助サービス 等

社外評価

令和5年度なでしこ銘柄

経済産業省と東京証券取引所より、女性の活躍推進に優れた上場企業として2年連続選定されました。

社外評価

えるぼし認定

女性活躍の取り組みが優れた企業を厚生労働大臣が認定する「えるぼし」認定(2段階目)を2024年に初めて取得しました。

※2024年3月時点

MEDIA

メディア掲載情報

弊社製造現場の女性活躍推進の取り組みが
クーリエ・ジャポンで紹介されました。