ふるさとプロジェクト活動内容
全国各地の小学校を訪問し、和楽器奏者による演奏・体験と桜の木の植樹を行っています。
和楽器奏者による演奏
和楽器奏者が和太鼓・篠笛・三味線などの演奏を披露します。
和楽器体験
子どもたちが実際に和太鼓を叩き、体験します。
桜の木の植樹
学校の敷地に桜の木を植え、みんなで土や水をかけます。
「大きくなあれ!桜の木!」
桜の花びらを子どもたちの手で表現
桜の樹の前で記念撮影
イベント終了後に、和楽器奏者と挨拶
記念品
このプロジェクトに参加してくれた子どもたちに記念品をプレゼントします。
和楽器奏者の紹介
井上良平(太鼓)、井上公平(太鼓・三味線・篠笛)/AUN J
クラシック・オーケストラ
石本かおり(箏)、松井咲(箏)、玉置ひかり(篠笛)/SAKURA J SOUNDS
田辺しおり(尺八)/NADESHIKO J ENSEMBLE
モン・サン=ミシェルでの単独公演、アンコールワットでのONE ASIAジョイントコンサートを⼤成功させた他、ワシントンDC桜フェスティバルオープニング等で演奏するなど、世界で活躍する和楽器ユニット「AUN J (あうんじぇい)クラシック・オーケストラ」を中心に、東京藝術大学卒の演奏⼒と容姿を兼ね備えた⼥性3⼈組「NADESHIKO J ENSEMBLE(なでしこ じぇいあんさんぶる)」、若さ溢れる元気娘3人組「SAKURA J SOUNDS(さくら じぇい さうんず)」の若⼿からなる特別チーム「Team J クラシック・オーケストラ」。2018年に「和楽器でアニソン」をリリース。
「Team J クラシック・オーケストラ」の中より、AUN J クラシック・オーケストラから井上良平(太鼓)、井上公平(太鼓・三味線・篠笛)、NADESHIKO J ENSEMBLEから田辺しおり(尺八)、SAKURA J SOUNDSから石本かおり(箏)、松井咲(箏)、玉置ひかり(篠笛)がふるさとプロジェクトに参加しています。
井上良平(太鼓)
石本かおり(箏)
田辺しおり(尺八)
井上公平(太鼓・三味線・篠笛)
松井咲(箏)
玉置ひかり(篠笛)
楽器紹介
箏
箏とは竜をモチーフとした楽器で、通常13本の弦と胴体の間に箏柱と呼ばれる駒を立てて調弦し、右手三本の指に爪を嵌め弦をはじいて演奏する弦楽器です。
桐の木から出来ており、弦には絹糸やテトロン、爪には象牙が使用されています。
箏曲(箏の音楽)には生田流と山田流という流派があり、生田流は演奏の特徴として四角い爪を使用し箏に対して斜めに座り構えるもので、これに対し山田流は江戸を中心とした流派で、演奏に丸い爪を使用し箏に対して真っ直ぐに座り構えるという特徴があります。
篠笛
篠笛とは笛、竹笛、横笛とも呼ばれる日本の管楽器です。素材は、篠竹から出来ています。
祭り囃子、神楽囃子、獅子舞囃子、歌舞伎、長唄、民謡などに用いられます。
中でも、お囃子等で使われる笛を「囃子物」「古典調」の篠笛といいます。
この笛は、単一の規格を持たず、管の長さや指孔の数も一律ではなく、その土地や用途によって異なります。
一方、「唄物」の篠笛は、指孔が六~七孔あり、音階は西洋(ドレミ調)となっているため、様々な西洋音階の楽器と合わせることができます。
尺八
尺八とは竹から出来たリードのない、縦笛の一種で、日本の木管楽器です。
飛鳥から奈良時代にかけて中国(唐)から遣唐使により伝来したといわれています。
真竹で出来ており、尺八の標準の管の長さが「一尺八寸」であることから尺八とよばれるようになったと言われます。
長いものから短いものまで様々な管があり曲のキーにより使い分けられます。
構造は、前に四つの穴、後ろに一つの穴というシンプルなものですが、それゆえに、特殊な音が出せるようになっています。
三味線
三味線とは日本の弦楽器で、三本の糸を撥というヘラ状の道具で、弾いて音を鳴らす撥弦楽器です。
江戸時代には、長唄、義太夫、常盤津、清元、地歌、新内、津軽など様々な三味線音楽が生まれ、それに合わせて三味線の形も細棹、中棹、太棹といった棹の太さや大きさの違うものが生まれました。
三味線の素材としては、紅木、紫檀、花林が使われ、撥には象牙、べっ甲、水牛のほか木やプラスチックなども使われます。
太鼓
太鼓の種類には主に長胴太鼓(宮太鼓)、桶胴太鼓、締太鼓があります。
長胴太鼓は宮太鼓ともいい樫やナラ等の木をくり抜いて、鋲で皮を胴に留める(鋲打太鼓)ことが多く、一般的によく見られるタイプの太鼓です。
また、桶胴太鼓とは縦に割られた檜やサワラなど比較的軽い板を寄せて円形にして胴を作ったもので、皮を紐やロープで張った太鼓です。
締太鼓は、くり抜きの胴ですが紐やボルトナットで皮を貼り、締め具合で音質が調整可能な太鼓です。