扇島パワーステーションの概要

扇島パワーステーションは、東京ガス株式会社と共同で設立した(株)扇島パワーが運営する高効率の大型LNG火力発電所です。
石油や石炭に比べてクリーンな天然ガスを使用していることに加え、隣接する東京ガス株式会社のLNG基地から燃料を受け入れられる等、立地面でも優れた発電所です。
この土地では、かつて当社が原油貯蔵施設を所有していました。発電所に生まれ変わった現在、大消費地である首都圏の皆様に、安定的に電力をお届けしています。
運営 :株式会社扇島パワー
(東京ガス株式会社75%、出光興産25%出資)
所在地 :神奈川県横浜市鶴見区扇島
発電規模 : 122.1万kW(40.7万kW/基 × 3基)うち当社分30.5万kW
(当社分は一般家庭約50万世帯の年間消費量に相当*)
燃料 :液化天然ガス (LNG)
稼働開始 : 1号機・2号機 2010年7月、3号機 2016年2月
*経済産業省 資源エネルギー庁 一般家庭の月間電力使用量概算値 300kWh/月に基づく
数字をクリックすると設備紹介がご覧になれます。
原油貯蔵施設時代


1. 燃料受け入れ
隣接する東京ガス株式会社の扇島LNG基地から配管を通じ、燃料である天然ガスを受け入れています。
扇島パワー独自の貯蔵設備を持たずに安定的に燃料を調達することが可能です。
東京ガスからのガス受入配管

東京ガス株式会社扇島LNG基地からこの配管を通じて天然ガスの供給を受けています。
扇島LNG基地の写真

東京ガス株式会社ホームページより引用
2. コンバインドサイクル発電
扇島パワーの発電機はガスタービン並びに蒸気タービンと直接つながっています。東京ガス株式会社から受け入れた天然ガス燃料を燃やしてガスタービンを回転させると共に、ガスタービンの排熱を③の排熱回収ボイラーで回収して発生させた蒸気で蒸気タービンを回転させて発電することで、高い効率を実現しています。
建屋内

タービンと発電機が格納されています。
ガスタービン

蒸気タービン

コンバインドサイクル発電の概要

3.排熱回収ボイラ
ガスタービンで発電した後の排熱を活用し、蒸気を発生させる装置です。発生した蒸気で蒸気タービンを回し、より多くの電気を発電します。扇島パワーでは、排熱を3回に分けて回収してより多くの蒸気を発生させることで、高い発電量を実現しています。扇島パワーステーションの発電効率は、新電力としての最高水準となる58%となっています。(熱効率は低位発熱量基準、発電端)
排熱回収ボイラ

3つの圧力で蒸気として回収しています。(写真は排熱回収ボイラ)

4.ガス絶縁開閉装置(GIS)
発電した電気を集め、ここから海底トンネルを通って首都圏のお客様に電気を供給しています。対岸に見える大消費地に短い距離で送電できることから、送電中に失われる電力ロスが少ない立地面の優位性もあります。
ここから電気が送り出されます。

発電所からお客様へ送電します。
